トップ > くらし・健康・福祉 > 社会福祉 > 自殺対策 > 令和3年度宮崎県自殺対策推進協議会を開催しました

掲載開始日:2021年8月5日更新日:2021年8月5日

ここから本文です。

令和3年度宮崎県自殺対策推進協議会を開催しました

1催概要

開催日時

令和3年7月21日(水曜日)15時~16時10分

開催場所

業局電ホール

出席者

委員(26名中23名出席、うち7名代理出席)、実務者会議委員(4名)

事務局(福祉保健部長ほか5名)

議事

  • (1)自殺の現状等について
    厚生労働省発表の「人口動態統計(概数)」等を使用し、事務局から説明を行いました。
  • (2)自殺対策の取組について
    宮崎県自殺対策行動計画に基づく取組状況等及び「ひなたのキズナ“声かけ”運動」の実施等について、事務局から説明を行いました。

2事概要

委員からの主な意見は、以下のとおり。

  • 若者はICTを活用するので、「若者や女性を対象にSNSやテレビCMなどの強化」の取組は、若者に浸透している手段で良い取組だと考える。
  • 「気づき・声かけ・見守り」については、専門家への「つなぎ」が重要であり、「声かけ」と「見守り」の間に「つなぎ」がないと自殺者数は減らないと考える。
  • 「声かけ」の仕方は「どうしたの?」で良いのか、誰が声をかけるのか、声をかける相手は誰なのか。地域のコミュニティが成り立っていない中では、具体的にならなければ、ひなたのキズナ“声かけ”運動がただのイベントになり、仕組みにならないのではないか。「助けて」と言う前の言える環境(地域のコミュニティ)が大切であると考える。
  • コミュニティが創れない状況では、相談先へのアクセスのあり方が大切になる。商業施設等のトイレの個室にQRコードを置いて、相談先にアクセスさせると良いと考える。
  • コロナ禍で、運輸・交通・観光・飲食業界は非常に厳しい。雇用を守らないといけないため、事業の規模を縮小したりしている。
  • 労働者は、コロナ禍で苦労している。差別や誹謗中傷に悩んでいる人もいる。医療関係者等は、行事に参加しないでくれと言われている人もいる。
  • 学校では、ICT活用が急速に進み、タブレット利用で問題も出てきている。いじめに繋がったりする。家庭環境も多様化していて、注視していかないといけない。
  • 非正規雇用の方の失業やシングルマザー等、どのような方の自殺が多いかが分かれば、対策も考えられるのではないかと考える。
  • 電話相談では、女性の方から、DVを受けているという相談もある。コロナに関する相談もある。子どもからの相談もあり、つなぐ先として、保健師やスクールカウンセラーを活用している。寄り添って話を聴いている。
  • コロナの影響で、夜間電話相談業務に参加(従事)できない方も増えている。

参考(相談窓口情報サイト)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部福祉保健課地域福祉保健・自殺対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7326

メールアドレス:fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp