掲載開始日:2021年9月21日更新日:2021年9月21日
ここから本文です。
~お気軽にご相談ください~
民生委員は、民生委員法に基づき、日々の暮らしの中で困ったり悩んだりしたことを相談できる相手のひとりです。地域住民の一員として皆さんと一緒に生活しながら、皆さんの立場に立って心配ごとや困ったことを解決するお手伝いをしています。
また、すべての民生委員は、児童福祉法により児童委員を兼ねて、児童や妊産婦への援助も併せて行なうこととなっています。
あなたのお住まいの地域にも、民生委員・児童委員はいます。子育てのこと、学校のこと、介護のこと、経済的なことなど、なんでも構いません。どうぞお近くの民生委員・児童委員に気軽に声をかけてみてください。(民生委員・児童委員には守秘義務があり、あなたの秘密は守られますので、ご安心ください)
注意:お住まいの地域を担当している民生委員・児童委員がわからない場合は、以下の市町村担当部署にお問い合わせください。
民生委員・児童委員の任期は3年となっており、3年ごとに一斉に改選されます。
なお、令和元年12月1日の一斉改選で委嘱された方の任期は、令和4年11月30日までとなります。
本県では、令和元年12月1日現在で150名(宮崎市50名分含む)の欠員となっております。
民生委員・児童委員の日は、昭和52年(1977年)に当時の全国民生委員児童委員協議会(現在は全国民生委員児童委員連合会)が定めたもので、大正6年(1917年)5月12日に民生委員・児童委員制度の前身の岡山県済世顧問制度設置規定が公布されたことに由来するものです。
全国民生委員児童委員連合会では、5月12日を「民生委員・児童委員の日」とし、5月12日から18日までの1週間、民生委員・児童委員の活動を地域のみなさまに知っていただくための「活動強化週間」としております。
本県におきましても、市町村の庁舎前に啓発の「のぼり」を掲げたり、広報紙へ掲載するなどの広報活動を展開しております。
また、2017年は制度創設100周年の節目の年であり、本県では、民生委員制度創設100周年を記念した大会を、8月24日(木曜日)にシーガイアコンベンションセンター(宮崎市)で開催しました。
民生委員バッジは昭和11年に方面委員制度徽章として作成され、これまでに3回のデザイン変更を経て、現在に至っています。全国統一の徽章ができる前には、大阪府方面委員制度の徽章が作成され、使用されていました。
民生委員マークとしても使用されています。昭和35年に公募で4,358点の中から選ばれました。幸せのめばえを示す四つ葉のクローバーをバックに、民生委員の「み」の文字と児童委員を示す双葉を組み合わせ、平和のシンボルの鳩をかたどって、愛情と奉仕を表しています。
担当区域の住民に広く存在を知っていただくため、民生委員・児童委員は、自宅に門標を掲げています。
任期中及び退任後になくなられた民生委員・児童委員の遺徳を敬慕し、その功績を永く後生に語り継ぐこととともに、今後の民生委員・児童委員活動の更なる強化に努めていくことを関係者一同で確認する機会とする追悼式です。
追悼のことば(知事) |
|
(受章時期)(氏名)
民生委員・児童委員は、福祉事務所などの協力機関として職務を行なうものとされており、活動の円滑な実施のためには、個人情報の適切な提供を受ける必要があります。
民生委員・児童委員は、特別職の地方公務員と整理されているため、個人情報取扱事業者からその職務の遂行に必要な個人データの提供を本人から同意を得ずに受けることは、個人情報の第三者提供の制限の例外として、可能と考えられていますが、地方公共団体からの情報提供の最終的な判断については、それぞれ団体の個人情報保護条例の解釈によることとなっています。
民生委員・児童委員には、民生委員法において守秘義務が課せられていることも踏まえ、その活動に必要な個人情報が適切に提供されることが望ましいと考えられます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部福祉保健課地域福祉保健・自殺対策担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2660
ファクス:0985-26-7326
メールアドレス:fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp