トップ > くらし・健康・福祉 > 医療 > 看護 > 宿泊療養施設について

掲載開始日:2021年8月20日更新日:2022年9月26日

ここから本文です。

宿泊療養施設について

宮崎県では、新型コロナウイルス感染症の症状が軽症や無症状の方を対象に、宿泊療養施設を設置し、

療養される皆様の病状回復に向けて、状況に応じた支援体制を提供しております。

入院中と同様に外出をお控えいただくなどの約束事はありますが、ご理解とご協力をお願いします。

なお、宿泊療養施設によって、療養環境が一部異なる場合があります。詳細については、入所する宿泊療養施設からご案内します。

宿泊療養施設での療養を希望される方へ

  • 医師から発生届が出される方(※)
    1. 保健所からショートメッセージ(SMS)や電話で連絡があります。
    2. 1.の連絡を受けた際に、宿泊療養施設での療養を希望する旨お伝えください。

(※)発生届の届出対象に該当する方

  1. 65歳以上の方
  2. 入院を要する方
  3. 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方、又は、重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
  4. 妊婦
  • 医師から発生届が出されない方(上記の1~4に該当しない方)
    1. 医療機関から配布されたチラシに宿泊療養施設での療養を申し込むためのQRコード(申請URL)が記載されています。
    2. QRコードを読み取ると「宮崎県宿泊施設療養申し込みフォーム」が開きますので、必要事項を入力しお申し込みください。

宿泊療養施設の利用については、希望に沿えない場合がございます。あらかじめご了承ください。

宿泊施設療養のおおまかな流れについて

  1. 入所決定の連絡
    入所する宿泊療養施設または保健所から、入所決定の連絡があります。
    その際に、施設の受入れ準備に必要な情報(アレルギーの有無、内服薬・お薬手帳、宿泊療養施設への移動手段など)について確認させていただきます。
  2. 宿泊療養施設入所への準備
    宿泊療養施設で提供されるものとご自身で用意いただくものがありますので、準備をお願いします。詳しくは下記「備品の詳細について」をご覧ください。
  3. 宿泊療養施設へ移動
    1.で調整した方法で移動していただきます。
  4. 宿泊療養施設での療養
    宿泊療養施設での留意事項を守っていただきながら療養いただきます。詳しくは下記「宿泊療養施設の療養環境について」をご覧ください。
    体調の状況に応じて入院する場合もあります。
  5. 療養解除
    有症状の方
    発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には、8日目に解除可能となります。
    ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

    無症状の方
    検体採取日から7日間経過した場合には、8日目に解除可能となります。
    また、検体採取日から5日目に自身で用意した検査キット(薬事承認された抗原定性検査キット)を用いて検査して陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除可能となります。ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。

宿泊療養施設の療養環境について

1.宿泊施設について

  • バス、トイレ付きの個室となります。状況に応じて部屋の種類を決めさせていただきます。
  • テレビ、冷蔵庫、Wi-Fi等の設備があります。詳しくは下記「備品の詳細について」をご覧ください。
  • 施設内にある自動販売機は利用できません。

2.費用について

  • 宿泊費用や提供する食事について、ご負担はありません。
  • ホテルではありませんので、有料サービスの提供はありません。

3.生活について

  • 宿泊施設の指定されたエリア内で生活していただきます。
  • お部屋から出られる時間を設定しております。その際は、手洗いを行い、マスクを着用してください。
  • 食事は3食ともお部屋の前にお配りします。
  • お部屋内の清掃はご自身でお願いします。
  • 洗濯はお部屋で手洗いしていただきます。
  • 飲酒や喫煙は、病状の悪化を招くため禁止させていただきます。
  • ご家族との面会はできません。
  • 皆様へのお知らせがある場合は、館内放送、電話、お手紙などでお知らせいたします。
  • 施設内での紛失、盗難については、県は一切責任を負いません。

4.健康管理について

  • 看護職員が常駐し、毎日の体調確認や健康相談に応じます。

備品の詳細について

宿泊療養施設で提供されるもの

テレビ

デスク及びチェアー

ベッド・布団、シーツ、枕

電話機(宿泊療養施設スタッフとの連絡用)

冷蔵庫

ケトル

ドライヤー

ハンガー(3本)

非常用懐中電灯

ごみ箱、ごみ袋

掃除用具(雑巾、コロコロ等)

トイレットペーパー

液体洗剤

小物干し

ハンドソープ

マスク

水(ペットボトル)

 

ご自身で用意いただくもの

保険証

薬(1~2週間分)、お薬手帳

スマートフォン、携帯電話

充電器(携帯電話、ひげそり等)

歯ブラシ、歯磨き粉

ひげそり

シャンプー類

ボディーソープ類

ボディタオル、ボディスポンジ

着替え

ティッシュペーパー

フェイスタオル、バスタオル

コップ(割れにくいもの)

室内履き

はし、スプーン

お茶(ティーバッグ)など

体温計 傘(入退所時に雨の場合に必要)
  • 注意1:荷物はご自身で持ち運んでいただきます。カートなどはありませんのでご注意ください。
  • 注意2:家族からの差し入れは、生活必需品とし、週1回程度でお願いします。

持ち込めないもの

アルコール類

刃物類

たばこ

ライター、マッチ

生もの

 

入所に関する調整は管轄の保健所が行います。

下記お問い合わせでは入所希望を受け付けておりません。

お問い合わせ

福祉保健部医療政策課看護担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

電話:0985-26-7450

ファクス:0985-38-8010

メールアドレス:iryoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp