ここから本文です。
第7次宮崎県医療計画の策定について(2018年4月1日)
県民の医療に対する安心・信頼の確保を目指し、ますます多様化する県民の医療に対する需要に的確に対応するため、以下のとおり、宮崎県医療計画を変更しました。
第1章総論
第1節計画の策定にあたって
- 計画策定の趣旨
- 計画の位置付け
- 介護保険事業支援計画との整合性
- 計画の期間
第2節計画の基本的考え方
- 基本理念
- 基本方針
第2章地域の概況
第1節地勢と交通
- 地勢
- 交通
第2節人口の構造等
- 人口構造
- 人口動態
- 患者数の動き
- 医療施設の状況
- 医療従事者の状況
第3章医療圏の設定と基準病床数
第1節医療圏の設定
- 医療圏設定の考え方
- 一次医療圏
- 二次医療圏
- 三次医療圏
- 二次医療圏の設定
第2節二次医療圏の概況
- 面積及び人口の状況
- 病院・診療所の状況
- 入院患者の移動状況
第3節基準病床数
- 基準病床数
第4章医療提供体制の構築
第1節基本的考え方
- 医療機能の分化・連携
- 地域医療支援病院及び特定機能病院
- 社会医療法人
- 医療に関する情報の提供
- 県民からの相談機能の充実
- 県民の理解と協力を得るための意識啓発
第2節5疾病・5事業及び在宅医療にかかる医療提供体制の構築
- がん
- 脳卒中
- 心筋梗塞等の心血管疾患
- 糖尿病
- 精神疾患
- へき地医療
- 救急医療
- 小児医療(小児救急医療を含む)
- 周産期医療
- 災害医療
- 在宅医療・介護
第3節その他の保健医療対策の充実
- 障がい保健対策
- 感染症対策
- 臓器移植対策
- 難病対策
- アレルギー疾患対策
- 歯科保健医療対策
- 血液の安定供給対策
- 今後高齢化に伴い増加する疾患等対策
第5章地域医療構想
第1節総論
- 地域医療構想の策定の趣旨
- 地域医療構想の位置付け
第2節将来予測
- 人口
- 入院患者数
第3節病床機能の現状等
- 病床機能報告制度
- 病床機能報告に係る情報提供
- 病床機能報告の活用
- 病床機能報告結果(許可病床)
第4節将来の医療提供体制
- 構想区域の設定
- 将来の病床数の必要量
- 将来の居宅等における医療の必要量(在宅医療等の医療需要)
第5節地域医療構想に係る病床の機能の分化及び連携の推進
- 推進体制
- 推進施策
- 推進施策の成果の把握
第6章医療提供基盤の充実
第1節医療従事者の養成・確保と資質向上
- 医師
- 歯科医師
- 薬剤師
- 保健師・助産師
- 看護師・准看護師
- 歯科衛生士・歯科技工士
- 理学療法士・作業療法士
- 診療放射線技師(診療エックス線技師)・臨床検査技師(衛生検査技師)
- その他の保健医療関係者
第2節医療安全の確保
- 医薬安全対策
- 医薬品等の安全確保
第7章計画の推進等
第1節計画の推進にあたって
- 計画の推進体制
- 実施主体の役割
- 評価・公表の実施
参考
- 宮崎県医療審議会名簿
- 宮崎県医療計画策定委員会名簿
- 用語の解説

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。