トップ > 県政情報 > 広報・広聴 > 県民の声 > 県に寄せられた主な提言と回答(平成29年度) > 審議会等の開催や委員選定に係る提案について

掲載開始日:2017年11月29日更新日:2017年11月29日

ここから本文です。

審議会等の開催や委員選定に係る提案について

提言

(性別:男性、年齢:40代)

本県の「附属機関」及び「私的諮問機関」・「指定管理者等選考委員会」など(審議会等)に係る情報公開の規程や委員の選定基準などについて提案したい。

  • 開催について、遅くとも2週間前に公開・非公開なのかをホームページ上で掲示。
  • 開催について、議事内容を含めてメディアに周知を行う。
  • 委員選任について、県民に分かりやすく選考基準を明確にし、委員1人に多くの「審議会等」委員に就けない規定(他県では、基本、公平性など鑑み、3審議会等委員までと定めていることが多い。)を定めること。
  • 委員がだれなのかが不透明な会議もあるので、速やかに委員名簿をホームページ上に掲示。
  • 県民の意見を反映させ、県政へ関わっていくきっかけつくりのために公募制の徹底と、専門家ばかりや自治体・各種団体の推薦ありきで構成された委員選定は県民の県政参画を時として阻害していることから委員選考基準(委員の再任回数のルールつくりなど)の見直しを行い、県民に分かりやすく提示。
  • 配布した資料すべてを、開催前2週間前から終了後1カ月以内に、一部(非公開しなければならないもの)を除き、開示できるものはPDFでホームページ上に掲示。
  • 議事録を終了後1カ月以内に速やかにホームページ上で掲示。また、どのような議論があり、どのようになったのかを県民に隠すことなく事実を公開。

回答

まず、附属機関や私的諮問機関(以下「附属機関等」とします。)の公開・非公開につきましては、会議で取り扱う内容(個人情報の有無等)を考慮して、各附属機関等ごとに決められており、ホームページ(www.pref.miyazaki.lg.jp/gyoseikeiei/kense/shingikai/shingikai_gaiyo.html)で公開しております。

また、附属機関等の開催につきましては、公開で開催する場合、会議の準備等を考慮して、当該開催日の3日前までに、議題等の議事内容を含め、記者発表や県ホームページにより広報を行うこととしております。

なお、指定管理候補者選定委員会(以下「選定委員会」とします。)における審査につきましては、応募者の権利利益を害するおそれがあることなどから、非公開としておりますが、指定管理候補者選定後は、審査結果等を速やかにホームページ等で公表することとしています。また、選定委員会の委員につきましては、各指定管理者ごとの募集の際、ホームページに掲載する募集要領等において、公開しております。

次に、附属機関等の委員選任につきましては、各所管課で行なっておりますが、公募制の導入に努めるとともに、附属機関等の機能が十分発揮されるよう、地域バランスや年齢層に配慮の上、幅広い分野から必要な識見を有する適切な人材を選任することとしております。また、原則として同一人物を複数の附属機関等の委員に選任する場合は、特に専門的な知識・経験等を有するなど、特別な事情がある場合を除き、4機関までとしております。

附属機関等の委員名簿や公募の状況等につきましては、ホームページ(上記の公開・非公開を掲載しているホームページと同じです。)で公表しております。

また、会議終了後は、その内容を分かりやすくお伝えするため、日時、場所、出席者、議事録又は議事概要をまとめ、会議資料とあわせてホームページに掲載することとしております。

附属機関等については、このような取扱いとしているところですが、このたびの御指摘を踏まえ、会議概要等の情報提供については、できるだけ速やかに行うとともに県民の皆様に分かりやすいものとなるよう関係所属への指導を改めて行いたいと考えております。

お問い合わせ

総務部人事課行政改革推進室組織・コンプライアンス担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7345

メールアドレス:jinji-gyoseikaikaku@pref.miyazaki.lg.jp