トップ > 県政情報 > 広報・広聴 > 県民の声 > 県に寄せられた主な提言と回答(平成29年度) > 県内の結婚相談所の現状について
掲載開始日:2018年1月31日更新日:2018年1月31日
ここから本文です。
(性別:男性、年齢:30代)
県内の結婚相談事業所は弊社を含め数社あるが、別の事業者は、「みやざき結婚サポートセンター」が開所してから入会者が増えず経営の窮状を訴えている。
このまま対策なしにサポートセンターを稼働していけば、県内の結婚相談所市場は破綻し、成婚数も減少すると思われる。一結婚相談所として、来年度は有効な対策を期待したいが、その計画などがあればお聞かせ願いたい。
本県においても少子化の一因として未婚化・晩婚化が進んでいることから、この進行に歯止めをかけることが求められております。また、県が行なった県民アンケートによりますと、独身でいる理由として「結婚したいと考える相手に巡り会えないから」が大きな割合を占めております。
このようなことから県においては、結婚を希望する男女を社会全体でサポートするために、結婚サポートセンターを開設してお見合い事業を実施しているところです。
本事業により結婚を希望する男女の幅広いニーズの掘り起こしにつながるとともに、民間の結婚相談所が行う事業との相乗効果をもたらすこともできると考えております。
また、会費は安価ではあるものの交際相手を会員自身で探す必要がある県の結婚サポーセンターと、成婚料などが必要ではあるものの成婚に向けてより手厚いサービスを受けられる民間の結婚相談所は、お互いを補完できる関係にあるものと考えております。
現在、県では官民一体となって結婚支援に取り組むため、婚活支援ポータルサイト「えんむすびみやざき」において、県の結婚サポートセンターのみならず、県内にある民間の結婚相談所や県内の結婚支援団体が実施するイベントなども御紹介しているところです。
さらに、県では今年度から大学生を対象に、さまざまな価値観がある結婚や子育てなどについて前向きにかつ主体的に捉えていただくことを目的に、「ライフデザイン事業」にも取り組むなど、県民の意識醸成にも努めているところです。
少子化対策は社会全体で取り組んでいく必要のある大きな課題であり、結婚を希望される方々への多様な選択肢の提供は大変重要であると考えております。
福祉保健部こども政策局 こども政策課子育て支援担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7056
ファクス:0985-26-3416