トップ > 県政情報 > 広報・広聴 > 県民の声 > 県に寄せられた主な提言と回答(平成30年度) > 農業用ビニールについて
掲載開始日:2019年7月9日更新日:2019年7月9日
ここから本文です。
(性別:男性、年齢:30代)
県内での農業用廃ビニールの違法焼却について、問題意識を持って有効な対応をとってほしいと願っているが、次の2点について県の考えを教えてほしい。
1.県内農協等による飼料用ビニールの年間販売量
飼料供給事業者による県内でのビニールロール飼料の年間販売量
農協が実施している廃ビニール回収事業における年間回収量
2.農業用廃ビニールの違法焼却について、県の考えを教えてほしい。
農協が実施している廃ビニール(ハウスビニールや飼料用ビニール等)回収の取組については、県の農業用廃プラスチック適正処理推進事業の取組と一体となって実施されており、平成29年度の収集運搬処理実績は県全体で3,855,142kgとなっております。
なお、「飼料ロール用ビニールの年間販売量」及び「飼料供給事業者によるビニールロール飼料販売量」については、県では把握しておりません。また、現段階では把握する予定はございません。
現在もパンフレット等により適正処理の啓発を実施しておりますが、今後も啓発・指導を徹底してまいります。
次に、農業用廃ビニールの違法焼却は、生活環境の保全上著しい支障を生じるものとして「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されていますので、県民の皆さまからの通報や廃棄物監視員によるパトロールで焼却行為を認めた場合には、現場確認し、焼却を中止させるとともに、適正に処理するよう指導を行うなど個別に対応を行なっています。なお、農業用廃プラスチックについては、県、市町村、農業団体、販売業者等で構成している「宮崎県農業用廃プラスチック適正処理対策推進協議会」において、回収期間や回収場所を設けて適正処理を推進するとともに、広く農業関係者に対して適正処理の啓発を行なっているところです。
今後も、農業用廃ビニールを含む違法焼却防止の徹底を図るとともに、関係団体等と連携しながら対応したいと考えております。
農政水産部畜産局 畜産振興課畜産経営支援担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7138
ファクス:0985-27-3030
環境森林部循環社会推進課監視・指導担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7083
ファクス:0985-22-9314