ここから本文です。
更新日:2020年12月9日
参加登録者数:66,830人
県民の皆様のご協力により、多くの方に参加いただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました!
県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施します!
県では、「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動を県内全域で行う県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施します。
今年で6回目の取組となります。
大規模地震の発生時には、まず自らの身は自らで守るという「自助」の考え方に基づいて「いのち」を守ることが大切です。
「どこでも、誰でも参加できる訓練」ですので、皆さま、ぜひご参加ください!
2008年にアメリカで始まった地震に備える防災訓練で、決められた時刻に一斉に参加者全員が机の下に隠れるなど身の安全を図る行動を実践していただき、自宅や地域、職場などでの日頃の防災対策を確認するきっかけづくりにしていただく訓練です。
平成23年6月に、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるために、11月5日を「津波防災の日」とすることが定められました。詳しくは、内閣府ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認下さい。
平成27年12月に行われた国連総会で、日本をはじめ、142か国が共同提案国となって、11月5日を「世界津波の日」に制定することが決定されました。詳しくは、外務省ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
一斉訓練日
(一斉訓練日を設定していますが、ご都合にあわせて10月5日から11月30日までの間に実施することもできます。)
県内に在住、在勤、在学の方、学校、企業、団体等
大規模地震発生を想定して、訓練を実施します。
みやざきシェイクアウト参加登録後、参加者は地震に関する知識、身のまわりの環境、安全確保行動等について、宮崎県のホームページなどを参考に、自ら(組織単位や個人で)考えるとともに、当日実施する訓練内容についても、各自で計画していただきます。
県から訓練開始の連絡はありませんので、訓練開始の合図は各自で検討してください。
参加者は、それぞれの家庭、学校、事業所等で、一斉に安全確保行動(「1DROP!=まず低く!」、「2COVER!=頭を守り!」、「3HOLDON!=動かない!」等)を約1分間実施していただきます。
より実践的な訓練とするために、参加者が家庭・地域・職場・学校等で、備蓄品の確認や家具の固定、ハザードマップを使って危険箇所や避難場所の確認、避難行動の実施など、「プラスワン」を併せて実施してみましょう!
プラスワンとして講習等を企画される際には防災士出前講座をご活用ください。
実施した安全確保行動等について家庭や職場等で話し合っていただき、各自の「災害の備え」について改めて考えてみましょう!
インターネットやFAX、郵送により事前に参加登録をお願いします。参加費は無料です。
参加登録ページ(外部サイトへリンク)から登録してください。
募集用チラシの裏面の申込様式に必要事項を記入し、下記連絡先にて送付してください。
令和2年9月15日(火曜日)から11月29日(日曜日)
(実施日の前日までに登録をお済ませください。)
参加登録時に県のホームページ等に団体名の掲載を希望した企業・団体等については、こちらに掲載します。
SIESTA(シエスタ) | 株式会社坂下組宮崎本社 |
(有)栄高産業 | 株式会社甲斐電機工事 |
株式会社晃和コンサルタント | 宮崎空港ビル株式会社 |
(株)九州土木設計コンサルタント | NPO法人宮崎県防災士ネットワーク |
西松建設株式会社宮崎営業所 | 高鍋商工会議所 |
(株)谷口重機建設日南本社 | 都北産業(株) |
株式会社山崎産業 | (株)増田工務店本社 |
マテリアルセンター有限会社 | 共立冷熱株式会社 |
(株)志多組 | 日本政策金融公庫延岡支店 |
吉原建設株式会社都城本店 | (株)日本政策金融公庫宮崎支店 |
吉原建設株式会社宮崎本社 | 株式会社宮崎銀行 |
吉原建設株式会社日向支店 | (一財)みやぎん経済研究所 |
宮崎ガス株式会社本社・宮崎支店 | 宮銀保証(株) |
株式会社矢野興業 | 宮銀リース(株) |
宮崎ケーブルテレビ株式会社 | 宮銀カード(株) |
日本赤十字社宮崎県支部 | 宮銀コンピューターサービス(株) |
光建設株式会社 | 宮銀ビジネスサービス(株) |
株式会社宮崎太陽銀行 | 宮銀ベンチャーキャピタル(株) |
宮崎交通株式会社航空部(ANA宮崎空港所) | 興和商事(株) |
有限会社中部産業開発 | 株式会社島電工 |
株式会社宮崎太陽キャピタル | 一般社団法人宮崎県建設業協会 |
株式会社宮崎太陽リース | 株式会社松澤組 |
(株)ケーブルメディアワイワイ | 株式会社興電舎 |
宮崎県歯科医師会 | 宮崎液化ガス株式会社宮崎事業部 |
都城トラック団地協同組合 | (公財)宮崎文化振興協会大淀川学習館 |
宮崎県銀行協会 | 株式会社塩川産業 |
(株)山本組 | (株)JapanGeneralAviationService |
宮崎ガス株式会社都城支店 | 株式会社伊達組 |
株式会社坂下組小林本店 | 株式会社タケセン |
富岡建設株式会社 | 南九州化学工業(株) |
宮崎ガス(株)延岡支店 | ミナミ金属(株)宮崎工場 |
株式会社宮本組 | 大和開発株式会社 |
宮崎県福祉総合センター | 株式会社オロ宮崎 |
(株)不動テトラ宮崎営業所 | 有限会社トータライフ |
公益財団法人宮崎文化振興協会宮崎科学技術館 | |
航空機安全運航支援センター宮崎事務所(宮崎航空気象観測所) | |
JAビル入居団体(JA宮崎中央会、JA宮崎信連、JA宮崎経済連、JA共済連宮崎、他) | |
持田公民館 | 大塚地域まちづくり推進委員会 |
日本銀行宮崎事務所 |
ふれあい地球館 | グループホーム城山苑 |
特別養護老人ホーム永寿園 | デイサービス春籠 |
社会福祉法人すこやか福祉会おやこの森 | 小林市立病院 |
宮崎県赤十字血液センター | 住宅型有料老人ホームこもれび |
一般社団法人宮崎県歯科医師会 | 社会福祉法人再生会さくら学園 |
千代田病院 | (福)宮崎福祉会救護施設すみよし |
デイサービスセンターかぼちゃの家 |
住吉中央保育園 | 特定非営利活動法人太陽の里すみれ保育園 |
社会福祉法人伊達福祉会伊達保育園 | 幼保連携型認定こども園つのだ保育園 |
高鍋町立わかば保育園 | 都農中央保育所 |
清武社会福祉会しんまちこども園 | 志和池さくらんぼこども園 |
なるたき保育園 | 長井保育所 |
ぎんなん保育園 | 宮崎福祉会高千穂乳児保育園 |
波島保育園 | くすのき福祉会おひさま保育園 |
社会福祉法人宮崎福祉会住吉東保育園 | アソカ保育園 |
宮崎福祉会天神の森きらら保育園 | (福)芳和会和(やわらぎ)保育園 |
住吉南保育園 | 社会福祉法人宮崎福祉会富吉保育園 |
なかよし認定こども園 | 宮崎福祉会中央保育園 |
社会福祉法人松尾会松山保育園 | 第二ゆりかごWEC学院 |
宮崎福祉会広原保育園 | 社会福祉法人エンゼル会エンゼルIT保育園 |
学校法人泉都学園京町こども園 | 社会福祉法人えびの福祉会加久藤保育園 |
慈光保育園・ひかり児童館 | 社会福祉法人千草福祉会みつばち乳児保育園 |
社会福祉法人童夢福祉会妻保育園 | よつば保育園 |
学校法人吾田学園幼保連携型認定こども園あがた幼稚園 | |
社会福祉法人愛育福祉会幼保連携型認定こども園こばと保育園 |
宮崎市立大宮中学校 | 日南市立油津小学校 |
日之影町立日之影小学校 | 国富町立木脇小学校 |
串間市立北方小学校 | 宮崎市田野中学校 |
国富町立森永小学校 | 高原町立後川内中学校 |
川南町立多賀小学校 | 国富町立八代中学校 |
延岡市立北川中学校 | 小林市立幸ヶ丘小学校 |
宮崎市立広瀬北小学校 | 都城市立五十市小学校 |
都城市立庄内小学校 | 西米良村立村所小学校 |
都城市立高城小学校 | 宮崎市立青島小学校 |
日南市立北郷小中学校 | 小林市立南小学校 |
小林市立栗須小学校 | 広瀬小学校 |
宮崎市立江平小学校 | 延岡市立浦城小学校 |
宮崎市立住吉南小学校 | 延岡市立土々呂小学校 |
日南市立細田中学校 | 日南市立南郷小学校 |
日南市立桜ケ丘小学校 | 延岡市立緑ケ丘小学校 |
諸塚村立諸塚小学校 | 日南市立大堂津小学校 |
日南市立榎原中学校 | 宮崎市立生目台西小学校 |
都城市立高崎中学校 | 新富町立富田小学校 |
木城町立木城小学校 | 高鍋町立高鍋東小学校 |
椎葉村立不土野小学校 | 椎葉村立椎葉中学校 |
都城市立志和池小学校 | 延岡市立延岡小学校 |
都城市立大王小学校 | 延岡市立土々呂中学校 |
都城市立縄瀬小学校 | 延岡市立港小学校 |
高千穂町立岩戸小学校 | 椎葉村立松尾小学校 |
宮崎市立清武小学校 | 五ヶ瀬町立鞍岡小学校 |
西都市立妻南小学校 | 都城市立安久小学校 |
都城市立夏尾中学校 | 日向市立東郷学園 |
高原町立後川内小学校 | 椎葉村立大河内小学校 |
宮崎市立青島中学校 | 日南市立大窪小学校 |
小林市立永久津小学校 | 日南市榎原小学校 |
宮崎市立穆佐小学校 | えびの市立加久藤小学校 |
日南市立酒谷小学校 | 美郷町立美郷北学園 |
川南町立唐瀬原中学校 | 宮崎市立木花中学校 |
細田小学校 | 上新田学園 |
日南市立吾田東小学校 | 小林市立紙屋中学校 |
都城市立笛水小中学校 | 小林市立三松小学校 |
都城市立笛水小中学校 | 日之影町立宮水小学校 |
国富町立本庄中学校 | 延岡市立伊形小学校 |
宮崎市立潮見小学校 | 都城市立木之川内小学校 |
延岡市立西小学校 | 日向市立日向中学校 |
高原町立高原小学校 | 宮崎市立東大宮小学校 |
日向市立財光寺南小学校 | 延岡市立恒富中学校 |
宮崎市立江南小学校 | 宮崎市立久峰中学校 |
小林市立小林小学校 | 宮崎大学教育学部附属小学校 |
高鍋町立高鍋西小学校 | 都城市立五十市中学校 |
都城市立中霧島小学校 | 都城市立菓子野小学校 |
西都市立三納小中学校 | 都城市立明道小学校 |
えびの市立岡元小学校 | 宮崎市立倉岡小学校 |
西米良村立西米良中学校 | 都農町立都農小学校 |
高千穂町立押方小学校 | 日南市立飫肥中学校 |
塩見小学校 | 延岡市立一ヶ岡小学校 |
五ヶ瀬町立上組小学校 | 延岡市立島野浦中学校 |
小林市立東方小学校 | 日向市立平岩小中学校 |
日南市立東郷小中学校 | 西都市立穂北中学校 |
綾町立綾小学校 | 都城市立高崎麓小学校 |
串間市立都井小学校 | 都城市立川東小学校 |
えびの市立加久藤中学校 | 宮崎市立生目台中学校 |
都城市立中郷中学校 | 小林市立東方中学校 |
国富町立八代小学校 | 延岡市立名水小学校 |
都城市立西岳小学校 | 日向市立美々津小学校 |
小林市立須木中学校 | 国富町立木脇中学校 |
小林市立西小林中学校 | 宮崎市立大宮小学校 |
小林市立細野小学校 | 小林市立細野中学校 |
宮崎市立木花小学校 | 都城市立姫城中学校 |
都城市立有水小学校 | 西都銀上学園銀上小学校、銀鏡中学校 |
西都市立都於郡小学校・山田分校 | 都城市立高城中学校 |
宮崎市立檍小学校 | 西都市立都於郡中学校 |
宮崎市立宮崎南小学校 | 宮崎市立鏡洲小学校 |
新富町立富田中学校 | 日南市立吾田中学校 |
綾町立綾中学校 | 宮崎市立宮崎東小学校 |
えびの市立真幸中学校 | 延岡市立港小学校 |
新富町立新田学園 | 宮崎市立那珂小学校 |
日南市立油津中学校 | 都城市立乙房小学校 |
延岡市立方財小学校 | 都農南小学校 |
延岡市立北川小学校 | 高千穂町立高千穂小学校 |
国立大学法人宮崎大学 | 宮崎県立延岡星雲高等学校 |
宮崎県立日向高等学校 | 宮崎大宮高等学校 |
宮崎県立都農高等学校 | 宮崎県立宮崎海洋高等学校 |
都城工業高等学校 | 宮崎県立妻高等学校 |
都城さくら聴覚支援学校 | 延岡看護専門学校 |
小林こすもす支援学校 | 宮崎情報ビジネス医療専門学校 |
児湯るぴなす支援学校 | 宮崎県立清武せいりゅう支援学校 |
宮崎県立延岡しろやま支援学校高千穂校 |
日向市 | 財務省門司税関細島税関支署油津出張所 |
えびの市役所 | 延岡市役所 |
自衛隊宮崎地方協力本部 | 五ヶ瀬町議会 |
川南町役場 | 日南市役所 |
延岡市消防本部 | 小林市役所 |
九州厚生局宮崎事務所 | 宮崎河川国道事務所 |
財務省九州財務局宮崎財務事務所 | 日向東臼杵広域連合事務局 |
細島税関支署宮崎空港出張所 | 門川町役場 |
西臼杵広域行政事務組合消防本部 | 宮崎市役所 |
宮崎地方気象台 | 国土交通省大阪航空局宮崎空港事務所 |
都城市 | 宮崎県庁 |
九州農政局宮崎県拠点 | 都城自衛隊 |
高鍋町役場 | 細島税関支署 |
宮崎海上保安部 | 日向市消防本部 |
みやざきシェイクアウトは効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(ShakeOut提唱会議)公認のシェイクアウト訓練です。
お問い合わせ
総務部危機管理局危機管理課防災企画担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7066
ファクス:0985-26-7304