トップ > 防災・安全・安心 > 防災の知識・情報 > 消防・救急 > 消防団員を募集しています!!

掲載開始日:2021年6月8日更新日:2021年6月8日

ここから本文です。

消防団員を募集しています!!

消防団活動に力を貸してください!!

消防団は地域防災の要として重要な役割を担っています。県内では令和3年4月1日現在、13,971人(うち女性420人)の消防団員がそれぞれ職業や学業を持ちながら、「自分たちの地域の安全は、自分たちで守る」という精神で、宮崎県の郷土を心から愛し、力強く支えています。
地域消防力をなお一層を強化するためには、あなたの力が必要です。消防団活動にご興味を持たれた方は、是非、お住まいの市町村または各消防本部へお問い合わせください。

教えて!!消防団

「消防団はボランティアですか?」

消防団員は、非常勤特別職の地方公務員です。
「報酬」が支払われるほか、現場に出動した場合などには「出動手当」が支払われます。

「会社員や学生でも消防団員になれますか?」

消防団員の職業や年齢層は幅広く、自営業者、サラリーマン、学生、主婦など様々な人たちが活躍しています。なお、18歳以上であれば入団できます。

「消防団はどのような活動を行なっているのですか?」

消防団は市町村の消防機関で、県内26市町村すべてに1団ずつ設けられています。
消火活動や救助活動、水害の危険があるときは土のう積みなどの水防活動を、ほかにも、行方不明者の捜索活動など、地域の安全に関わる活動を行なっています。また、災害が発生していないときでも、救命講習や各家庭への防火指導などを行なっています。

「学生消防団活動認証制度(県内一部市町が導入)について教えてください」

消防団員として地域貢献をした大学や専門学校の学生に対して、自治体がその活動を認証することにより、就職活動を支援している制度です。学生団員のメリットとしては、消防団活動を行うことにより、実践的な災害対応能力が身につくだけではなく、幅広い年代の社会人と交流することで、広い視野を持つことができます。

「消防団員を積極的に雇用する事業者への支援策はありますか?」

勤務時間中の消防団活動への便宜や、従業員の入団促進などを積極的に行う事業者は、「消防団協力事業所表示制度」に基づく表示証を掲げることができる制度(一部市町村が導入)があり、事業者の社会貢献に関する「イメージアップ」につながります。

消防団の一年

入団式

4月消防団入退団式

県操法大会

7月消防操法大会

夜間特別警戒

12月夜間特別警戒

出初式

1月消防出初(始め)式

H30女性活性化大会

1月女性消防団員活性化大会

H30消防大会

3月宮崎県消防大会(みやざき消防団の日)

救急講習

通年救命講習

自治会指導

通年自治会などでの訓練指導

啓発劇

通年施設等での防火啓発活動

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部危機管理局消防保安課消防担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7304

メールアドレス:kiki-shobohoan@pref.miyazaki.lg.jp