ここから本文です。
更新日:2021年1月4日
教員免許の授与等についてのご案内です。(免許に関する相談は、受付時間内[8時30分~12時00分、13時00分~17時15分]にお願いします。)
★お知らせ・お願い★ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、窓口での申請を控え、電話・メールでの問い合わせや郵送での申請にご協力をお願いします。 |
|
免許法認定講習は、所有する免許状より上位の免許状や他教科の免許状等の取得を希望する現職教員を対象として、例年8月頃に開催している講習会です。
令和元2度年度宮崎県教育委員会免許法認定講習一覧を掲載します。(認定申請中につき、内容に変更が生じる場合があります。)認定を受け次第、受講者決定の連絡を行います。
本年度の受講対象者は、宮崎県内の学校に勤務する現職の教職員、その他主催者が受講適当と認める者を対象としています。
今後、先生方の御希望に沿った科目を開講するためにアンケートへの御協力をお願いいたします。
実施期間は、令和2年9月2日(水曜日)~令和2年10月16日(金曜日)です。
他の都道府県、大学等の認定講習については、下記のページをご覧ください。
免許更新制については、下記のページをご覧ください。
臨時的任用講師の登録、普通免許状の授与、臨時免許状の授与、書換又は再交付、授与証明書の申請書の様式は、下記のページをご覧ください。
この特例は、保育士資格を有し、保育士として3年以上かつ4,320時間以上勤務した者が、一定の単位を取得した場合には、勤務経験を評価し、幼稚園教諭免許状の授与を受けるために修得することが必要な単位数を軽減するという特例です。なお、この特例は、改正認定こども園法の施行の日(平成27年4月1日)から5年を経過するまでの間、適用されます。必要単位数等は以下を参考にしてください。
各科目 | 役割 | 単位数 |
---|---|---|
教職の意義等に関する科目 | 教職の意義及び教員の役割 |
2 |
教員の職務内容 (研修、服務及び身分保障等を含む。) |
||
教育の基礎理論に関する科目 | 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項 |
2(注意) |
教育課程及び指導法に関する科目 | 教育課程の意義及び編成の方法 |
1 |
保育内容の指導法 |
2 |
|
教育の方法及び技術 (情報機器及び教材の活用を含む) |
||
生徒指導、教育相談及び 進路指導に関する科目 |
幼児理解の理論及び方法 |
1 |
合計 |
8 |
「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」の修得にあたっては、日本国憲法の内容(とりわけ第26条(教育を受ける権利))が取り扱われるよう留意すること。取り扱われない場合は、上記の他に日本国憲法の科目の修得が必要。
以下の文部科学省ホームページのQ&Aを参考にしてください。
お問い合わせ
教育委員会教職員課
〒880-8502 宮崎県宮崎市橘通東1丁目9番10号
電話:0985-26-7240
ファクス:0985-28-2757