県立学校における新型コロナウイルス感染症対策の対応について(運動・文化部活動の取扱いについて)1月20日分
このことについては、下記の内容に留意してください。
対応期間
1月21日(金曜日)から2月13日(水曜日)まで
まん延防止等重点措置区域の県立学校について
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~における【レベル3地域】の対応とする。
- 個人での活動とし、十分な感染症対策を講じた上で必要最低限の人数で実施すること。
- 集団で行う活動は避け、特定の少人数での活動を実施する際は十分な距離を空けて行うこと。
- 密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い活動、向かい合って発声したりする活動は行わないこと。
まん延防止等重点措置区域以外の県立学校について
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~における【レベル2地域】の対応とする。
- 十分な感染症対策を講じた上で、活動を行うことができる。
- 生徒の「接触」「密集」「近距離での活動」「向かい合っての発声」について、可能なものは避け、一定の距離保ち、同じ方向を向くようにし、また回数や時間を絞るなどして実施すること。
- 密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い活動、向かい合って発声したりする活動の実施は慎重な検討を行うこと。
全ての県立学校の活動について
全ての県立学校に共通する具体的な留意事項について【レベル2地域】【レベル3地域】
- 器具や用具の不必要な使い回しを避け、共用で使用する場合は、使用前後の手洗いを行わせること。
- 体育館など屋内で実施する必要がある場合は、こまめな換気や、手洗い、消毒液の使用(消毒液の設置、生徒が手を触れる箇所の消毒)を徹底すること。また、長時間の利用を避け、十分な身体的距離を確保できる少人数による利用とすること。特に屋内において多数の生徒が集まり呼気が激しくなるような運動や大声を出すような活動等は絶対に避けること。
- 更衣や部室等の利用については、短時間の利用とし、一斉に利用することは避けること。
- 部活動終了後に、生徒同士で食事をすることを控えるよう特に指導を徹底すること。
- 運動時は、身体へリスクを考慮し、マスクの着用は求めないが、活動の前後における着替えや移動の際や、教職員等による指導内容の説明やグループでの話合いの場面、用具の準備や後片付けの時など、生徒が運動を行なっていない際は、可能な限りマスクを着用すること。
- マスクを外して活動を行う場合には、互いの距離を2m以上確保するとともに、生徒に不必要な会話や発声を行わないよう指導すること。
- 軽度な運動等を行う場合や生徒がマスクの着用を希望する場合は、マスクの着用を否定するものではないこと。また、マスク着用時には、例えば、呼気が激しくなるような運動を行うことを控えたり、生徒の呼吸が苦しい様子が見られる場合は、必要に応じてマスクを外し、他の生徒との距離を2m以上確保して休憩するよう指導すること。
大会参加について
その他
- 生徒や職員が大会等に参加をする際は、PCR検査等無料化の事業について、所属の職員及び保護者に対して適切に周知すること。(詳細は下のURL参照)
- 上記の対応は、1月20日(木曜日)時点のものであり、今後、県内及び各学校の感染状況等や大会等の開催日程等によっては、内容の変更を行う場合がある。
- 2月14日(月曜日)以降の対応については、2月10日(木曜日)までに連絡を行う。
- 不明な点がある場合は、適宜、県教育委員会と協議すること。
問合せ先
高校教育課(高校教育・学力向上担当)
電話番号:0985-26-7033
スポーツ振興課(学校体育担当)
電話番号:0985-26-7596