イベント情報
ここから本文です。
更新日:2021年4月14日
ジャンル | 神話・民俗・歴史 |
---|---|
エリア | 串間市 |
開催日 |
2021年7月31日(土曜日) 2021年8月1日(日曜日) |
開催時間 | (31日)13時(12時30分開場)~17時、(1日)8時~12時 |
会場 | 串間市文化会館(大ホール) |
「世界史的流れからみる『くしま』の成り立ち、そして中世への旅」
日明貿易の時代から、中世の補給港として栄えた串間市本城の湊地区、南浦文之などの高僧たちが活躍した櫛間院龍源寺。当時の龍源寺は、海外貿易の文書の取り扱いや通訳を担う領事館のような場所でした。そして、中国と意思疎通をするには漢文学が必要であり、龍源寺には高僧たちが集っていました。
世界史的な流れの中で、私たちの「くしま」は、どのような成り立ちをもつのか?2020年に没後400周年を迎えた南浦文之を始め、櫛間院龍源寺の高僧たちに焦点を当てた国際フォーラムを開催することで、郷土の歴史ロ
マンをひもとき、郷土愛と文化の醸成に寄与する大会を目指します!
2021年7月31日(土曜日)
2021年8月1日(日曜日)
(31日)13時(12時30分開場)~17時、(1日)8時~12時
住所 | 〒888-0001串間市大字西方6524番地58 |
---|---|
電話番号 | 0987-72-6333 |
【国際フォーラム(7月31日)】
1.民俗芸能団体等によるオープニングセレモニー
2.国際フォーラム
・薩摩藩における櫛間院龍源寺の存在意義
・薩摩島津氏と飫肥伊東氏の貿易権攻防
・櫛間院龍源寺の高僧たち
・世界史的流れからみる「くしま」の成り立ち
3.龍源寺と高僧たちに関するパネル展示(串間市文化会館ロビー)
4.民俗芸能団体紹介パネル展示(串間市文化会館ロビー)
【くしまエコツーリズム現地見学会(8月1日)】
大学の先生とさるく中世のMinato(事前申込は終了しました。)
【当日の観覧】
・国際フォーラム(7月31日)は、どなたでも観覧できます(無料です)。
・現地見学会(8月1日)は、事前申込を終了しました。
【当日の観覧】
・国際フォーラム(7月31日)は、どなたでも観覧できます(無料です)。
・現地見学会(8月1日)は、事前申込を終了しました。
主催(問い合わせ先) | 第35回国民文化祭、第20回全国障害者芸術・文化祭串間市実行委員会事務局 住所:〒888-8555串間市大字西方5550番地(串間市教育委員内) 電話:0987-55-1163(直通:平日8時30分~17時15分) |
---|
【注意】新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場制限、内容の変更、公演等の中止を行う場合があります。