イベント情報
ここから本文です。
更新日:2020年10月8日
ジャンル | 伝統 |
---|---|
エリア | 都城市 |
開催日 |
2021年7月3日(土曜日)~2021年8月29日(日曜日) |
開催時間 | 会場・日程により異なる |
会場 | 都城歴史資料館/高城郷土資料館/都城島津邸/ウェルネス交流プラザ |
1.令和3年度(2021年度)に実施します。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場制限、内容の変更、公演等の中止を行う場合があります。
2.イベントの詳しい内容は、ページ下の開催要項(PDFファイル)をご確認いただくか、「問い合わせ先」までお問い合わせください。
3.バリアフリー情報は、施設のバリアフリー情報です(みやざきアクセシビリティ情報マップに掲載の情報です)。当日の対応等で不明な点は、「問い合わせ先」までお問い合わせください。
2021年7月3日(土曜日)~2021年8月29日(日曜日)
会場・日程により異なる
住所 | 都城市 |
---|
古代における都城地域の歴史や神話との関連性について、特別展、シンポジウム、ワークショップ等を行い、全国の方々に発信します。
1.オープニングイベント
場所:都城歴史資料館
日時:2021年7月3日、13時00分~13時30分
内容:宮崎県指定無形民俗文化財「熊襲踊」披露
2.特別展(都城歴史資料館)
場所:都城歴史資料館
日時:2021年7月3日~2021年8月29日、9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
内容:「古事記」、「日本書紀」に登場する「熊襲・隼人」を、中央をはさんで対極にある東北地方の「蝦夷」と比較しながら紹介します。
3.特別展(高城郷土資料館)
場所:高城郷土資料館
日時:2021年7月3日~2021年8月29日、9時30分~17時00分(入館は16時30分まで)
内容:その美貌から仁徳天皇の后となったと伝承される「髪長媛」。都城に残る「髪長媛」ゆかりの地やそれに関連する資料を紹介します。
4.特別展(都城島津邸)
場所:都城島津邸
日時:2021年7月3日~2021年8月15日、9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
内容:「古事記」や「日本書紀」といった古代を代表する歴史資料を展示公開し、神話と古代都城地域の関わりや、奈良平安時代における都城地域成長の様子をみていきます。また、その後発展した古事記研究の歴史や、都城の人々の神話に対する考え方を、江戸時代の古文書をもとに紹介します。
5.シンポジウム
場所:都城市ウェルネス交流プラザ(ムジカホール)
日時:2021年8月1日、13時00分~
内容:隼人の祖と言われる海幸彦、ヤマトタケルに敗北した熊襲、仁徳天皇の后となった髪長媛など、神話の中には都城と縁のある人物がたくさん登場します。彼らの逸話をとおして、ヤマト政権との関わりや古代都城地域の成り立ちについて、中央からだけでなく、南九州の視点から紐解きます。
6.ワークショップ
場所:都城歴史資料館
日時:2021年7月3日(13時30分~15時)、7月18日(10時~11時30分と13時30分~15時)、
8月11日(10時~11時30分と13時30分~15時)
内容:平城京跡で出土した古代隼人のおしゃれな模様がはいった盾のミニチュア作りや勾玉ネックレス作り
一般の方も観覧が可能です。(一部有料)
1.特別展は入場料が必要です。
一般:220円、大学生・高校生:160円、中学生・小学生:110円
2.シンポジウムとワークショップは無料で参加できます。
主催(問い合わせ先) | 1.オープニングイベント、特別展(都城歴史資料館)、特別展(高城郷土資料館)、ワークショップに関すること 担当:都城市文化財課 住所:〒885-0034都城市菖蒲原町19-1 電話:0986-23-9547 2.特別展(都城島津邸)、シンポジウムに関すること 担当:都城島津邸 住所:〒885-0055都城市早鈴町18街区5号 電話:0986-23-2116 3.その他 担当:第35回国民文化祭、第20回全国障害者芸術・文化祭 都城市実行委員会事務局(都城市コミュニティ文化課) 住所:〒885-8555都城市姫城町6街区21号 電話:0986-23-2132 |
---|