トップ > しごと・産業 > 産業集積・企業立地 > 産学官連携 > ひなた創生のための奨学金返還支援事業 > 「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」について > 令和5年度「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」支援企業の追加募集について
掲載開始日:2022年10月27日更新日:2023年3月28日
ここから本文です。
若者の宮崎県内の企業等への就職を促進し、本県からの人口流出を抑止することにより、今後の地域や産業の担い手を確保し、本県経済の活性化による真の地方創生の実現を図る必要があります。
また、県内の大学等に在籍する学生の奨学金貸与率は5割を超えており、若者の県内定着を促進する上では、奨学金の返還支援が重要な課題です。
宮崎県では、「ひなた創生のための奨学金返還支援事業」を平成29年度より実施しており、今回支援の対象を高校卒業者まで拡大することから、本事業の趣旨に賛同し、県とともに奨学金返還の支援を行う企業等を追加募集します。
県内企業に就職した若者が在学時に貸与を受けた奨学金の返還を産業界とともに支援することにより、本県の地域や産業を担う若者の県内への就職と定着を促進する事業です。
制度の詳細は下記チラシ及び「令和5年度ひなた創生のための奨学金返還支援事業に係る支援企業募集要領」を御覧ください。
県内に主たる事業所を有する企業等又は宮崎県外に主たる事業所を有し、県内勤務に限定した採用枠を有する企業等のうち、令和6年度(2024年度)に支援対象者を雇用する予定のあるものとします。
ただし、次に該当する企業は参画できません。
本制度の趣旨に賛同し、宮崎県とともに奨学金の返還支援を行う企業等は、募集要領を御覧の上、7の提出先に申請書類一式を提出してください。
注意:添付漏れが多いため、提出前に、1から6までの書類が揃っているか必ず確認の上提出してください。
以下のいずれかの方法で下記提出先へ提出してください。
1~6の書類を郵送にて提出してください。
ただし、1及び6の書類は、紙媒体とは別に、その電子データ(Wordファイル)を電子メール(宛先sangyoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp)で送信してください。
申込フォーム(外部サイトへリンク)に必要事項を記入の上、2~6の書類を添付して送信してください。(1の書類については、申込フォームに直接内容を入力いただくことができますので、ファイルの添付は不要です。)
また、電子申請システムで申込みいただいた際には、県から受付完了メールが自動で送信されますので、御確認ください。(受付完了メールが届かない場合は、申込ができていない可能性がありますので、下記提出先へ御連絡ください。)
令和5年4月14日(金曜日)必着
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部産業政策課産業人財担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7967
ファクス:0985-26-0047