トップ > 県政情報 > 選挙 > 選挙啓発 > Voter's Seminar(ボーターズ・ゼミ) > 平成30年度Voter's Seminar(ボーターズ・ゼミ)第5回目
掲載開始日:2021年10月1日更新日:2021年10月1日
ここから本文です。
平成30年10月27日(土曜日)に、宮崎県庁(附属棟201号室)で実施しました。当日は、高校生、大学生、若手社会人の合計10名の参加がありました。今回で最終回となりますが、ワークショップを中心に講義いただきました。以下、講義の概要です。
これまでのゼミを通して感じたことを考えてみてください。そしてホワイトボードに書き込んでください。
ゼミを受けた感想として、政治家との距離が近くなったと発表した方がいますが、どういうことで近くなったと思いますか。
(ゼミ生)
市長の話を聞けたことで近く感じました。市民のことをいろいろと考えてやってくれているんだ、と実感することができました。
(吉村教授)
ほかにも、判断の仕方だったり、学んだことを生かしたい、学校の友人に教えてあげたい、等の意見をいただき、そのように広がっていくといいな、という考えでゼミを企画したところでもあります。
さて、今回は最終回ということで、皆さんに2つのお題を出したいと思います。
1つ目は、今後、若い世代が自分達の未来の社会を選択しますが、それが政治であり選挙です。そういうことを含め、今後、どういう風に政治と向き合っていくか、ということをのアイディア、他の人にこういうふうにかかわると身近だよ、とか実感できるよ、といったそういうアイディア、広がっていくようなアイディアを出してもらいたいと思います。
2つ目は、それを模造紙にまとめて発表してください。
ただ、いきなり思いつくことも難しいでしょうから、資料にそって少し参考の例を示したいと思います。
まずは、中学生の政治参加として、これは過去に教科書で紹介されていたものですが、ある中学生が路上喫煙防止条例制定に向けて取組み市議会に請願し条例が制定されたという事例があります。
またドイツのベルリンでは、公園の再開発計画に園児が参加し、園児が「好きな場所」と「嫌いな場所」をポールをさして示してもらい、計画に反映させるという取組もあります。
さらに、日南市では小学生に住みよい地域づくりのための提言をしてもらう「こんな日南市になったらいいな」というものを開催しており、よいアイディアがあればその場で採用するなど、小さいころから地域の課題や政治等が身近に感じれる取組をしています。
これらの取組も参考にしながら、それぞれで考えていただいて、どうすれば若者が政治に関心をもつのか、グループで話し合ってください。
【1班】
情報をあつめる、というところに課題があると感じました。ニュースや新聞だけでなく、政治家のSNSをチェックするなどの方法もあります。
情報を集め、整理し、判断して、行動する。その結果についてもさらに情報収集していく、ということが大事です。地域の祭りなどに政治家の人がきてるので、祭りに出かけて行ってどういう話をしているのか、聞いてみるのもいいかもしれない。あと、例えばこういうゼミの場などに友達を誘ってくる、とまわりに広げていくことも大事だと感じました。マニフェストについては、わかりやすい言葉で、絵やキャラクターなどをいれると親しみやすくわかりやすいのではないかと感じました。また、制度を作る関係の政策集、給付金についてまとめた政策集と、性質ごとに整理されるとより政策の比較等がしやすいのではないかと感じました。
【2班】
まずは投票する人の知識のために、情報収集をどうのようにして判断までつなげるのか、ということについて考えました。
投票したら結果がでますが、その結果をふまえ更に情報収集をしていく必要があると思いました。
また、世代別に課題が違うので、そのような見方をしたり、各政党が同じような意見の項目があれば、意見が異なる項目を比較してみたりすると、違いがわかるし、全ての項目をみて判断というと大変なので、興味ある項目に対して、自分を同じ意見をいっている候補者や政党を選ぶ、というように周囲にアドバイスなどするといいと思いました。あと、法律を変える、ということもあると思いました。
【3班】
みなが選挙や政治に関心をもち、投票するためにはどうすることができるのか、軸を作ってアイディアを出してみました。
「投票に行く」というのを軸の真ん中にすえて、考えてみました。
身近なところとして、市役所にいくとか、家族で政治の話題に触れる、とか。専門的なものとしては選挙管理委員会が実施する主権者教育などがあるのかなと思いました。マニフェストは文字数が多いと思いました。ある項目、争点とか、情報量を絞って比較すると、もう少しとっつきやすくなるのかなと感じました。
【吉村教授からの質問】
2班について、法律をかえる、と発表されましたが、具体的にはどのようなイメージなのでしょうか。
(回答)
法律上、グレーゾーンな部分が多いと聞きます。これはしてもいいのか、と皆が不安に思い、あまり触れないように、近寄らないように、となっているのかな、と思います。教育現場においても、いろいろと気をつかってできること、できないこと、というのがわかりづらかったりします。もっと、オープンというか、わかりやすいように改正されると、教育現場でも動きやすいのかなと思ったところでした。
(吉村教授)
法律上、人気投票の禁止というので、模擬投票後の開票は時期的な制限があります。このような規定はOECD加盟国では日本くらいですね。アメリカでは、高校で候補者が演説会をして、その評価を投票して開票したりします。日本ではこういうことはできない。人気投票が実社会に影響を与えるから、というのが理由のようですが、アメリカでは逆に、そのような高校での投票の結果も、投票行動等の判断材料にしたりしているようです。
第5回目は、みなさんに広めたい、多くの人に知ってもらいたい、ということを書いてもらいましたが、どれも大事なことですね。1人1票しかない、自分の1票では何も変わらない、とテレビ番組のインタビュー等で答える人もいますが、その1票が政治を動かす、社会を変えていくんだ、ということを、多くの人に知ってもらうことが大事ですし、それが民主主義にとってとても大事なことだと思います。
今回は、連続講座ということで、いろいろな切り口や講師陣から全部で5回のゼミを受講していただきました。
みなさんには、これからも地域の課題など地域社会に関心をもっていただき、今回のゼミで身につけていただいた「市民力」をさらに磨き上げ、ご活躍していただければと思います。
それではこれで、ボーターズゼミの全5回を終了します。
宮崎県選挙管理委員会
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7024
ファクス:0985-27-7919