掲載開始日:2017年9月20日更新日:2017年9月20日
ここから本文です。
平成29年9月7日から11日に宮城県で開催された「第11回全国和牛能力共進会」において、宮崎牛は9部門中3部門の優等賞首席に加え、第8区の肉牛の部で最高賞となる内閣総理大臣賞を受賞しました。
このことは、今回の出品に携わった方々をはじめ、予選で競い合った方々など、本当に多くの関係者の皆様の努力の賜であり、『チーム宮崎』一丸となって『日本一の努力と準備』を合言葉に取り組んできた成果であります。
また、7年前に発生した口蹄疫以降に造成された種雄牛が好成績を収めたことから、真の意味での口蹄疫からの復興を全国に発信することができました。
これまで全国の皆様からお寄せいただいた多大な御支援と励ましに対し、厚くお礼申し上げます。
公益社団法人全国和牛登録協会が主催し、5年に1度、全国の優秀な和牛を一堂に集めて優劣を競う全国規模の和牛の品評会のことで、別名「和牛のオリンピック」とも言われています。
審査は雄牛、雌牛の体型を審査する「種牛の部(1~7区)」と肉質を審査する「肉牛の部(8~9区)」があり、各道府県から選抜された優秀な牛が出品され、改良の成果を競います。
昭和41年の岡山県大会から、平成24年の長崎県大会まで、これまで全国各地で10回開催されてきました。
今回開催された宮城県大会は11回目の大会で、39道府県から513頭の牛が出品されました。
(注意:1~9区の合計頭数。この他に復興特別出品区(高校の部)に14頭出品(総合計527頭))
1~9区の各区で、最優秀のものから優等賞首席(1位)、2席(2位)、3席(3位)・・・と序列を決定し、優等賞首席には、褒賞として農林水産大臣賞が授与されます。
さらに、種牛の部、肉牛の部の優等賞首席の中から、各部の1点に、最高位の名誉賞である内閣総理大臣賞が授与されます。
また、各区の序列を点数化し、最も高い得点を挙げた道府県に団体賞(出品団体表彰)が授与されます。」
開催回(開催地) | 内閣総理大臣賞 | 団体賞 | |
---|---|---|---|
種牛の部 | 肉牛の部 | ||
1回(岡山) |
岡山 |
岡山 |
- |
2回(鹿児島) |
大分 |
鹿児島 |
- |
3回(宮崎) |
島根 |
島根 |
- |
4回(福島) |
広島 |
鹿児島 |
- |
5回(島根) |
広島 |
島根 |
- |
6回(大分) |
鹿児島 |
兵庫 |
- |
7回(岩手) |
岩手 |
静岡 |
- |
8回(岐阜) |
岐阜 |
大分 |
- |
9回(鳥取) |
宮崎 |
宮崎 |
宮崎 |
10回(長崎) |
宮崎 |
長崎 |
宮崎 |
11回(宮城) |
大分 |
宮崎 |
鹿児島 |
肉牛の部(8区)で最高賞となる内閣総理大臣賞を受賞!宮崎牛のおいしさを証明!
|
|
|
|
種牛と肉牛を総合的に評価する「花の7区(総合評価群)」で史上初の3大会連続(鳥取、長崎、宮城大会)日本一!
口蹄疫以降に造成した種雄牛が8区(内閣総理大臣賞受賞)や7区(農林水産大臣賞受賞)等で活躍!真の復興を全国に発信!
詳しい結果については、添付ファイルを御覧ください。
おすすめ関連サイト
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
農政水産部畜産局 畜産振興課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7140
ファクス:0985-27-3030