トップ > 防災・安全・安心 > 消費生活 > 宮崎県消費生活センター > トラブル事例 > サクラサイト
掲載開始日:2022年3月3日更新日:2022年3月3日
ここから本文です。
サイト運営業者に雇われたサクラが、異性・タレント・社長・占い師などのキャラクターになりすまして、消費者を悪質な出会い系サイト(サクラサイト)に誘導し、サイト内で頻繁にメール交換などの有料サービスを利用させ、その度に継続的に支払いを続けさせる手口です。
「話相手になってくれたら800万円あげる」と言われて出会い系サイトでメールのやり取りを続けている。サイトの利用料としてこれまでに100万円以上使ったが、相手に一向に会えない。騙されたのか。
身に覚えがないが、どうすれば良いか。
サクラサイトの多くは、携帯電話等に届く迷惑メールや、無料SNS(コミュニティサイト)の交流機能を介して、誘導させているようです。
メール相手がサクラではないかと疑わしいケースは多いのですが、それを立証するのは困難です。サイト運営業者は「うちは出会いの場を提供しているだけで、個人間のやり取りは関知しない」と主張してきます。
こうした被害を避けるためには、サクラサイトに誘導されないことが一番です。いきなり送られてくるメールには返信しないようにしましょう。
宮崎県消費生活センター
〒880-0051 宮崎市江平西2丁目1番20号
電話:0985-32-7171
ファクス:0985-38-8727