所長挨拶 研究所の紹介 発表・調査研究 情報・ニュース 宮崎県感染症情報センター 見学と研修のお申し込み リンク集 お問い合わせ

情報・ニュース

SFTSについて

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome:SFTS)は2011 年に中国で初めて報告されたSFTS ウイルスによる感染症です。
SFTS は主に発熱、消化器症状、出血症状などがあり、致死率※1は6.3%〜30%と報告されています。感染経路はウイルスを保有するマダニに咬まれることが中心ですが、動物の診療やケアなどで感染したと推定される事例も報告されていて、厚生労働省は獣医療関係者への注意を呼びかけています。

宮崎県内のSFTS発生状況

SFTSの発生届出はこれまで全国で930例報告(2023年10月31日時点)されていますが、宮崎県からは2023年12月31日までに109例が報告されていて、累積報告数が全国で最も多くなっています。

宮崎県では、2013年以降毎年10名前後の患者が発生しており、県内全域で患者は発生しています。
年代別では60歳代から80歳代が最も多く、全体の約86%を占めています。

 

季節的には、4月から9月にかけて多く発生し、5月が最も多く発生しています。なお、宮崎県では冬期にも患者数は少ないですが発生していることから、冬期の感染にも注意する必要があります。

なお、ここで示しました死亡数は、発生届出後に死亡された患者を含みますので、国立感染症研究所が公開している※3宮崎県の死亡数とは異なります。
※1致死率:特定の疾病に罹った母集団内での死亡する割合
※2死亡数:発生数内の死亡数
※3国立感染症研究所:https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/sfts.html

SFTSにならないためには

SFTSは、SFTSウイルスを持ったマダニや、SFTSを発症した動物からヒトに感染します。

マダニからの感染について
イヌやネコからの感染について
2018年以降、SFTSを発症したネコからSFTSウイルスが感染した事例が相次いで報告されております。特にネコはSFTSを発症すると重症化しやすく、感染原因となるSFTSウイルスも体液等に多く存在すると言われています。ネコは出来るだけマダニに咬まれないように屋内で飼育しもしも飼っているイヌやネコが体調を崩した時には、濃厚な接触は避け、動物病院で早めに診察を受けさせるようにしましょう。

注意!
SFTSウイルスは、SFTSを発症した動物の血液などの体液からも感染します。 医療従事者や獣医師の方は、体液に触れる可能性があり感染することも否定できません。 感染防止策を講じた上で、患者さんやイヌやネコなどの治療を行う事が重要です。

SFTSをはじめとした人と動物に共通の感染症(人獣共通感染症)の対策について

宮崎県では、SFTSを「人獣共通感染症」として捉え、ヒトのSFTSウイルスの検査ルートである医療機関から保健所を経由し宮崎県衛生環境研究所という体制に加え、動物病院からCADICという伴侶動物のSFTSウイルスの検査ルートを整備し、更に必要に応じた情報の共有と協力(双方での検査及び検体の搬送等)を得られる体制を整備しました。
なお、当研究所及びCADICで判断に苦慮する事例に関しましては、国立感染症研究所ウイルス第一部、獣医科学部に対し、情報の提供と検査等の御支援をお願いしています。

宮崎県で確認されているSFTSウイルスの遺伝子型
現在、SFTSウイルスの遺伝子型は、日本型(J1,J2,J3)と、中国型(C1〜C5)に分類されています。(2020年10月31日時点)
宮崎県内で発生した73例のうち56例(1例は遡り調査で陽性と判明したもの)について、系統樹解析を行った結果、J1(43例)とJ3(13例)の2種類の遺伝子型が確認されました。その中でもJ1については、県北部で確認される県北グループ(12例)と県央で確認される県央グループ(27例)に大きく分けられ、どちらのグループに属さないもの(4例)もありました。またJ3については、県南部に発生地域が限局していることが確認されました。 SFTSウイルスの遺伝子型には地域特性がある可能性も考えられますが、これまでの調査では遺伝子型による致死率に大きな差はありません。

宮崎県衛生環境研究所
〒889-2155 宮崎市学園木花台西2丁目3-2 / 電話.0985-58-1410 FAX.0985-58-0930