(戻る) (進む) (一覧表へ)


宮崎駅・その周辺

 

【昭和35年】

【平成11年】

 本県における本格的な鉄道の歴史は、大正元年の国鉄吉都線小林〜吉松間の建設に始まります。その後、鉄道は大正2年には都城まで、大正5年には宮崎まで延長されています。
 また、大正2年に県営軽便鉄道飫肥線(油津〜飫肥)と宮崎軽便鉄道(内海〜大淀) が開通するなど、鉄道輸送の気運は急速に高まってきていました。
 このような中、日豊線の建設も進み、大正12年には全線が開通しています。
 最初の国鉄宮崎駅は、都城から宮崎間の鉄道建設計画に合わせて、大正2年10月に完成しています。しかし、青井岳付近の難工事により、この鉄道建設が大幅に遅れたため、宮崎駅が使えない状況になってしまいました。
 これに対し、鉄道の必要性を痛感していた宮崎県は、県営軽便鉄道として宮崎から福島町(現在の佐土原町)までの鉄道建設を決め、大正2年12月に完成させました。 そして、出来上がったばかりの国鉄宮崎駅を県が借り受けて使うことにしました。国鉄が、この駅に乗り入れることになったのは、大正6年になってからのことです。
 この初代の駅は、昭和20年の空襲で被災しており、2代目の駅は昭和25年に再建されています。左の写真は、昭和35年の宮崎駅とその周辺の様子です。
 平成5年には、鉄道の高架化工事と併せて建設が進められていた新しい宮崎駅が完成し、宮崎の陸の玄関にふさわしい近代的な駅に生まれ変わりました。右の写真は、平成11年の宮崎駅周辺の様子です。