| 
| ◎県立施設のご案内 | [料]=料金 [開]=開館時間 [休]=休館日 |  
| 宮崎県内のいろいろな施設で行われるイベントを掲載しています |  
 
| 
 
| 吹奏楽ファン必聴!「シエナ・ウインド・オーケストラ」
 ◎6/23(木) 19:00開演
 ◎アイザックスターンホール
 ◎全席指定 S席3,000円、A席2,000円
 A席のみ小学生〜大学生1,000円
 ◎出演 佐渡 裕(指揮)
 シエナ・ウインド・オーケストラ
 吹奏楽の限りない魅力を表現するために、厳しいオーディションによって選抜された優秀なプレイヤーたちで編成されたオーケストラを、愛知万博開会式でも指揮を務めた世界的指揮者の佐渡裕が率いる。最高のステージをお見逃しなく。
 |  
| エミリー&キャサリン・バイノン姉妹 「〜フルートとハープの饗宴〜」
 ◎7/19(火) 19:00開演
 ◎演劇ホール
 ◎全席指定 S席3,000円、A席2,000円
 A席のみ小学生〜大学生1,000円
 ◎出演 エミリー・バイノン(フルート)
 キャサリン・バイノン(ハープ)
 世界五大オーケストラのひとつアムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席フルート奏者エミリーと王立デンマーク管弦楽団の首席ハープ奏者キャサリンによるファンタジーの世界。優雅で華麗な響きに身をゆだねてみませんか。
 |  |  
 
| 
|  |  
| 山元春挙「高千穂峡」 |  「コレクション展」第1期4/16(土)〜7/3(日)
 県庁内に飾られていた、山元春挙作の「霧島連山」「高千穂峡」を県立美術館で初めて公開します。
 また、海外の名品(ピカソ、キリコ、マグリット)や宮崎が生んだ前衛画家瑛九の選りすぐりの作品を紹介します。
 [料]無料(4月からコレクション展観覧を無料化!)
 [開]10:00〜18:00(入場は17:30まで)
 [休]月曜(祝日を除く)、祝日の翌日(土日祝を除く)
 
 |  
 
| 
|  |  
| 仕女図 (部分) |  特別展  中国の遺宝「大唐王朝 女性の美 展」
 6/11(土)〜7/31(日)
 楊貴妃に代表される中国唐王朝の「女性たち」をめぐる文化を、千年の時を超えてなお色鮮やかな壁画や陶俑、豪奢な貴族生活をほうふつさせる金銀器、女性の姿に似た仏像など、日本初出品のものを中心に約170点の資料により紹介します。
 [料]大人1,200(1,000)円/小中高生600(500)円【( )は前売券】
 ※お得な団体券やペア券(大人2人)もあります。
 [開]9:00〜17:00(入館は16:30まで)
 [休]火曜
 |  
 
| 
|  |  
| 研磨により古代の輝きを取り戻した 地下式横穴墓出土の刀剣
 |  企画展「地下式横穴墓の残したもの1〜鉄〜」7/15(金)〜9/19(月)
 南九州独自の古墳時代墓である「地下式横穴墓」は、地下に掘られた空洞の中に、驚くほどに良好な保存状態で「鉄」や「人骨」を残しました。全国随一の質と量を誇る本県出土の鉄製品が、1500年の時を超えて妖しく輝きを放ちます。
 [料]無料
 [開]10:00〜18:00(入場は17:30まで)
 [休]月曜、祝日の翌日
 |  
 
| 
第1回特別資料展「牧水資料展」
|  |  
| 総合文化公園内の牧水像 |  6/14(火)〜7/17(日)
 地方史講座
 「初代飫肥藩主伊東祐兵の夫人について」
 6/16(木)14:00〜16:00
 図書館子ども映写会
 6/11(土)、7/9(土) いずれも13:30〜
 図書館シアター13:30〜
 6/17(金)・18(土)「大藤信郎賞受賞短編アニメ傑作選」
 7/15(金)・16(土)「シテール島への船出」
 [料]無料
 [開]9:00〜19:00(日曜日は17:00まで) 児童図書室9:00〜17:00
 [休]月曜(月曜日が祝日の場合は翌日)
 |  
 
| 
埋蔵文化財講座
|  |  
| 金銅製馬具 (山崎下ノ原第1遺跡出土)
 |  7/23(土) 13:00〜16:00
 県内各地で行われている発掘調査の成果から、「遺物の保存」をテーマに、保存処理の現状に関する講演や、県内で出土した金属器や人骨の保管状況に関する報告が行われます。
 講演:「よみがえる遺物たち 〜保存科学最前線〜」
 講師:別府大学助教授 渡辺 智恵美氏
 [場]総合博物館県民文化ホール
 [料]無料※事前の申込みは必要ありません。
 |  
 
| 
| 各課への直通電話の普及に伴い、事務合理化の一環として、今年5月末をもって、交換台を通したこれまでの代表電話を廃止いたしましたので、お知らせします。 本庁各課への電話は、それぞれの直通電話をご利用ください。
 各課の直通電話番号は、折り込みの一覧表のほか県庁ホームページなどに掲載していますので、ご覧ください。
 なお、担当課が不明な場合などは、4月から窓口案内
 【電話:0985(26)7111】を設置しておりますので、ご利用ください。
 |  |  |