県広報HOME
県広報みやざき
合言葉は、「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」
メタボリックシンドロームにご注意!
健康レポート

 メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、血中脂質異常といった危険因子のいずれかを二つ以上併せもつ状態を言います。
 メタボリックシンドロームは、男女とも40歳を超えるころから、大幅に増えていきます。これは、若いころからの生活習慣の積み重ねに起因すると言われ、内臓脂肪のたまりやすい男性は、特に注意する必要があります。
 最近、ベルトがきつくなった、スカートが入らなくなったと気付いておられる方は、今日から生活習慣の見直しに取り掛かりましょう。
メタボリックシンドローム  キーポイントは「おへそ」の位置で測った「腹囲」です。運動習慣の徹底とバランスのとれた食事で、消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスをとり、「腹囲」が男性は85cm、女性は90cmを超えないよう注意しましょう。
 また、動脈硬化を促進させないために禁煙を心掛け、身体状態の変化をチェックするためにも健康診断を毎年受けましょう。
 あなたに合った具体的な予防方法などは、お近くの保健所またはお住まいの市町村の健康づくり担当者にご相談ください。


メタボリックシンドローム診断基準
(内臓脂肪蓄積)
  腹囲 男性85cm以上、女性90cm以上

上記に加え以下のうち2項目以上
  ●空腹時高血糖 110mg/dl以上
  ●収縮期血圧 130mmHg以上
   かつ/または拡張期血圧85mmHg以上
  ●高トリグリセライド血症150mg/dl以上
   かつ/または低HDLコレステロール血症40mg/dl未満

【お問い合わせ】 健康増進課 TEL 0985(26)7078


安全・安心へのココロがけ。 地域安全防犯情報(6)
簡単なもうけ話はありません
高齢者などの蓄えを狙った悪質な利殖商法にご用心

 今年から退職の始まった団塊の世代や高齢者などの大切な蓄えを狙って「預かったお金を2倍、3倍に増やします」など、甘い言葉で資産運用を勧誘する悪質な事例が増えていますので、ご注意ください。

【事例1】実態のない投資話
実態のない投資話 事業の実態はないのにお金を集め、集めたお金は、新規の出資者を増やすためなどに使います。投資したお金のほとんどは返ってきません。
 会員を紹介すると紹介料などバックマージンがあるというようなマルチ商法を組み合わせた手口もありますが、会員を増やすためですので注意が必要です。
【事例2】虚偽の未公開株の勧誘
虚偽の未公開株の勧誘 株式上場の予定はないのに、「必ず上場する株がある」と説明したり、「絶対にもうかる」と利益を強調したりします。「返金拒否」「業者との連絡不能」「株券の不交付」などさまざまなトラブルが発生しています。

【お問い合わせ】
相談時間 月〜土(9時〜17時) ※土曜日は電話相談のみ
県消費生活センター TEL 0985(25)0999
都城地方消費生活センター TEL 0986(24)0999
延岡地方消費生活センター TEL 0982(31)0999
※土曜日専用相談電話 TEL 0985(25)0999

TOP