夏バテ予防について |
 |
夏を乗り切るためには、できるだけ同じ時間に就寝し、同じ時間に起床し、朝食をとり、栄養をしっかり補給して1日をスタートさせることがキーポイントです。
水分調節に注意
なぜ、夏バテはなぜ起こるのでしょうか。
暑い夏は、冷房の効いた部屋と室外の気温差が激しい、暑さや湿気の急激な変化に身体のリズムがついていけないなど、身体にかかるストレスが多くなります。また、身体は、汗をかくことで体温を調節し、失われた水分を補うために、水分や水分の多いものを多く取るようになります。すると、胃液がうすまり、栄養素の吸収力が低下して、体調不良が起きやすくなります。糖分の多い清涼飲料を取りすぎると、血糖値が一定以上に保たれるため、食欲がわかず、胃液分泌が不十分になり、消化不良を起こすこともあります。そればかりか、清涼飲料の糖分をエネルギーに換える際に、ビタミンが余分に使われて、不足するようになるため、だるさやむくみ、疲労感などを感じるようになります。
バランスのよい食事を
食欲が落ちるので、あっさりしたものを食べがちですが、免疫力を高める良質のたんぱく質や、豚肉、大豆、胚芽などに多く含まれるビタミン をしっかりとりましょう。特に、身体の調子を整えるビタミン、ミネラル(野菜や果物、海草などに多く含まれます。)は、毎日過不足なくとることが重要です。さらに、汗をかくことが、新陳代謝を高めることにつながりますので、夏こそ香辛料の利いた料理や熱々の料理を食べて血行を良くし、発汗を促しましょう。食欲が落ちたときは、香味野菜や香辛料、柑橘系の酸味を上手に利用して胃液の分泌を高めることもよいでしょう。また、夏の便秘は、水分不足が原因の場合もありますので、気を付けましょう。
【お問い合わせ】 健康増進課 TEL
0985(26)7078
|