県広報みやざき
【特集】
女性のチャレンジを応援します。
 |
宮崎県男女協同参画センターでは、社会参画のきっかけづくりの機会となる講座を開催しています。 |
日本の人口の約半分は女性が占めていますが、
社会の中で、その個性と能力が十分に発揮できる環境にあるとは言えません。
採用や賃金・待遇などの面での男女格差や、管理職の多くを男性が占めるなど、
女性の考えや発想を生かす機会が少ないのが現状です。
少子高齢化が進む中で、活力ある社会を築いていくためには、意欲と能力のある女性が、
あらゆる分野で活躍できる社会の実現が必要です。
|
個性と能力を十分に発揮できる社会へ向けて
県では、女性が能力を十分に発揮できる社会づくりに向けた取り組みを行っています。
「女性のチャレンジ支援相談窓口」の設置
宮崎県男女共同参画センターに、行政や各種団体のチャレンジを支援する情報を集約した相談窓口を設置し、女性の相談や悩みについてアドバイスや情報提供を行っています。
「チャレンジ支援講座」の開催
さまざまな分野から講師を招き、各種講座を開催することにより、社会参画へのきっかけづくりの場を提供しています。
「チャレンジサイト」の開設
県ホームページ内に、関係機関・団体などのチャレンジ支援情報を一元的に提供する「チャレンジサイトみやざき」を開設しています。
「仕事と家庭の両立応援宣言企業」の募集
従業員の方が、仕事と家庭の両立ができるよう働きやすい職場づくりを進めるため、企業・事業所のトップの方に「働きやすい職場づくり」の宣言をしていただく取り組みを進めています。
 |
りんごの木 (ランチ弁当&オードブルのお店)
代表 淡 地 初 実 さん (宮崎市)
子どもを持ったことにより、社会のことや、将来のことに関心を持つようになりました。
子育てが一段落して、生涯を通してできることはないかと考えたとき「自分の好きな料理で人に喜んでもらえないか、自分のイメージを形にしたお店をやりたい」と思いました。
まず、料理店で勉強を始め、経験を積み、今のお店を開きました。
食を通して、子どもと親の結びつきが深まるきっかけになれば良いな、と考えています。
楽しいことは待っていてもやって来ません。女性も少し先に目を向けて、自分から行動し、女性の感覚やアイディアを生かして工夫すれば、生きがいが見えて来ると思います。
自分の個性を生かしつつ、自分が社会に対してできることは何なのか、問いかけていく姿勢が大事ではないでしょうか。
|
あなたの気持ちをサポートします
「子育てが一段落したので働きたい」「再就職に役立つ資格を取りたい」「ボランティア活動したい」…。
そんな、何かを始めたい、でも何から始めていいのか分からない、どこに相談に行けばいいのか分からないと考えている女性の気持ちをサポートするために「女性のチャレンジ支援相談窓口」を男女共同参画センターに開設しています。
無料で、専門の相談員が相談内容に応じて、情報提供や関係機関の紹介などのアドバイスを行います。
また、都城・延岡・日向でも巡回相談を行っています。
まずは、電話をかけることから第一歩を踏み出してみませんか。
女性が働きやすい環境は、男性にとっても働きやすい環境であり、女性のチャレンジは社会に活気を与え、ひいては男性も元気にします。
◆ ◆ ◆
今回ご紹介した各内容は、県ホームページ→目的別情報→暮らし→女性・家庭からもご覧いただけます。
【お問い合わせ】
青少年男女参画課 TEL 0985(26)7040
|
宮崎県男女共同参画センター |
男女共同参画社会づくりの活動拠点として、図書・ビデオの貸し出しや各種セミナーの開催、研修会への講師派遣、相談員・臨床心理士・弁護士による相談、グループ活動の支援などを行っています。女性に限らず、男性もお気軽にご利用ください。
|
TEL 0985(32)7591 宮崎市宮田町3番46号 県庁9号館 http://www.mdanjo.or.jp/ |
 |
【女性のチャレンジ支援相談窓口】 |
TEL 0985(29)8544 月〜土曜日 10:00〜17:00 |
面接相談 要予約※ |
月〜土曜日 10:00〜17:00 宮崎県男女共同参画センターにて |
巡回 面接相談 要予約※ 10:30〜16:00 |
延岡市 | 原則 毎週火曜日 | 延岡市男女共同参画セ ンターにて |
都城市 | 原則 毎週木曜日 | 都城市ウエルネス交流 プラザにて |
日向市 | 原則 毎週土曜日 | 日向市男女共同参画社 会づくり推進ルーム 「さんぴあ」にて |
※まず女性のチャレンジ支援相談窓口までお電話ください。
|
|
仕事と家庭の両立応援宣言
企業や事業所のトップの方から、仕事と家庭の両立ができるような「働きやすい職場づくり」の取り組み宣言を募集し、企業名や取り組み内容を県ホームページなどで紹介しています。
職場の活性化やイメージアップ、人材確保に活用ください。
 |
宣言例
1. ノー残業の日を設 けます。
2. 配偶者出産休暇を 5日間設けます。 |
など、できることから取り 組んでみませんか? |
応募方法・企業の紹介は、県ホームページ(http://www.pref.miyazaki.lg.jp)をご覧ください。
【お問い合わせ】労働政策課 TEL 0985(26)7106
|
|
|