![]() |
県広報みやざき |
【特集】 |
| 平成22年度当初予算の概要 | 平成22年度重点施策の推進 | 「新みやざき創造戦略」に基づく重点推進事業等 | |
優れた授業力をもつ教師を活用した授業力の向上を目指す取り組みを組織的・計画的に推進し、若手教師の授業力アップと県内教師全体の資質向上を図ります。
高校生の芸術文化活動への参加意欲を喚起し、創造的な人間育成を図ることなどを目的に、「第34回全国高等学校総合文化祭(全国高総文祭みやざき2010)」を平成22年8月に本県で開催します。
保護者が就労などにより昼間家庭にいない小学校1〜3年の児童に対し、授業の終了後に学校の余裕教室などを利用して適切な遊びおよび生活の場(放課後児童クラブ)を提供し、その健全な育成を図るための運営に係る経費を補助します。
ひとり親家庭の経済的負担を軽減し、生活の安定と福祉の向上を図るため、医療費の一部を助成します。
耐震補強が必要な校舎などについて計画的に補強工事等を行い、生徒の安全および地域住民のための応急避難場所の確保を図ります。
民間企業などへの委託によりチャイルドシート等着用指導員を県内7地区に配置して、幼稚園、保育園、企業などに出向いて啓発活動を実施することにより、チャイルドシートおよび後部座席シートベルトの着用率を高め、交通事故抑止を図ります。
多様な農商工連携を具体化する推進窓口を整備するとともに、水田裏作などを有効活用し、業務・加工需要に対応できる農作業受託組織を育成することにより、変革する時代に対応した農業振興を図ります。
本県の主幹漁業であるかつお一本釣漁業を取り巻く環境が非常に厳しい中、水産試験場が開発を進めている「漁場予測システム」の実用化を促進し、効率的な操業体制の確立による収益の確保を図ります。
観る観光から体験する観光へといった観光ニーズの変化に的確に対応し、おもてなし日本一による本県への観光客増を図るため、地域住民などとの協働により新たな魅力を付加した観光地づくりを行う市町村などの取り組みを支援します。
● | 東九州自動車道用地対策事業 9,000万円 西日本高速道路株式会社から用地取得事務を受託し、東九州自動車道の用地取得を円滑に進め、当路線の早期完成を図ります。 |
● | 直轄高速自動車国道事業負担金 30億3,600万円 国が実施する東九州自動車道の高速自動車国道事業(新直轄事業)の整備に要する事業費の一部を負担し、整備促進を図ります。 |
● | 地域自立・活性化交付金事業 1,300万円 高速道路ICの供用後に、一般道路からスムーズに高速道路に乗ることができるように、ICへの案内標識整備を行います。 |
1 | 人件費の削減 ▲12億円 |
(1) 特別職の給料の減額:知事(▲20%)、副知事(▲10%)、その他特別職(▲5%) | |
(2) 管理職手当の減額(▲10%) | |
(3) 給与構造改革による一般職給与水準の引き下げ | |
2 | 投資的経費の縮減・重点化 ▲4億円 |
(1) 公共事業の縮減・重点化 | |
(2) 必要性、緊急性が特に高いものを除き、施設の新規着工を凍結 | |
3 | 事務事業の見直し ▲86億円 |
事業の必要性や役割分担のあり方などの観点から、県単補助金をはじめ、すべての事務事業について、目的・効果などを検証しながら、徹底した見直し(スクラップ・アンド・ビルドを含む。)を実施 | |
4 | 歳入確保対策 4億円 |
(1) 借換債の発行 | |
(2) 公営企業会計貸付金の活用 | |
(3) ネーミングライツの活用 |
1 | ゼロ予算施策の推進 |
県民への情報提供の充実や県有施設等の有効活用・開放など新たな予算を伴わずに県民サービスの向上に資する施策を積極的に推進 | |
(主な施策) | |
・新エネルギー施設等の情報提供 | |
・子育て支援協働推進事業 | |
・試験・研究用ほだ木(シイタケ原木)の有効利用による森林環境教育の推進 | |
など、14事業 | |
2 | 「政策研究」の検討結果などの事業化 |
県が直面している分野横断的な課題について、各部の「政策研究グループ」における検討結果および検討過程の要素を事業化 | |
・鳥獣被害対策緊急プロジェクト | |
・森林資源活用温暖化対策推進事業 |