5. 温 泉・鉱 泉
水温42゜C以下でも人工的に加熱を要しない温泉はもっぱら霧島火山周辺に限られている。しかし、鉱泉・冷泉に相当するものは県内各所に知られ、その一部は加熱して浴用に供されている。これらの温泉・鉱泉水の貯留岩は第三紀・第四紀の火山岩類のほか、四万十累層群(日南層群)や宮崎層群などの堆積岩類である。
|
(4) 先新第三系堆積岩に関連する鉱泉
四万十累層群のうち、日南層群分布地域には鉱泉として知られているものがかなり存在する。都城市付近のものとしては、安久鉱泉・湯穴鉱泉・山中鉱泉などのほか、三股町の長田峡鉱泉、山之口長の無頭子鉱泉などがある。日南市付近では北郷町の平佐鉱泉や猪八重鉱泉などが知られている。また串間市には秋山鉱泉、石波鉱泉がある。石波鉱泉は別名タギリ鉱泉とも称され、約70%の炭酸ガスと約20%のメタンガスが、沸騰するような音をたてて水とともに自噴している。このほか中・古生界あるいはこれを貫いている酸性火成岩との教会付近に湧出している鉱泉が北方町鹿川、日之影町飯干などに知られている。