5. 温 泉・鉱 泉
水温42゜C以下でも人工的に加熱を要しない温泉はもっぱら霧島火山周辺に限られている。しかし、鉱泉・冷泉に相当するものは県内各所に知られ、その一部は加熱して浴用に供されている。これらの温泉・鉱泉水の貯留岩は第三紀・第四紀の火山岩類のほか、四万十累層群(日南層群)や宮崎層群などの堆積岩類である。
|
(1) えびの・白鳥地区の温泉
えびの温泉は霧島火山の韓国岳・白鳥山などに囲まれた海抜1,200mのえびの高原にある。ここには活発な地熱地帯が存在し、東西1.5km、南北200〜400mにわたる高温部がみられる。顕著な噴気地帯は硫黄山付近および白鳥山南麓にある。湧水は数は多いが水量は概ね微々たるものである。これらは酸性明礬緑礬泉−中性泉が多い。
自然湧出と掘さくなど合わせて、現在10数箇所の泉源が知られているが、掘さくによるものは過熱水蒸気が自噴し、これに地表水や湧泉を通じ、あるいは熱交換器によって淡水温泉を造成している。過熱水蒸気の温度は110゜Cに上がる。
なお県は、昭和53年に国民宿舎敷地で掘さくを行い、震度100〜200mの所から60゜C以上の温泉を得ている。この温泉の成分は第15表に示すとおりである。
白鳥温泉は白鳥山北斜面の海抜800m付近にあり、温泉作用によって生じた変質帯がやや広く分布し、そのうちから噴出する蒸気を水に通じて湯とし、これを浴用に供している。蒸気は温度約90゜Cで硫化水素に富み、石灰分・鉄分・硫酸分などを含み、酸性を帯びる。
白鳥温泉の北西約1.5kmの小集落には、温度30゜Cの中性泉が湧出している。
第15表 えびの高原国民宿舎の温泉成分
温度 |
pH | 蒸留 |
含 有 成 分 mg/l |
|||||||
Na+ | K+ | Mg2+ | Ca2+ | Fe2+ | Cl- | SO42- | HCO3- | |||
63.3 | 6.3 | 1,964 | 208.0 | 94.4 | 89.7 | 161.2 | 10.1 | 456.6 | 362.8 | 356.2 |