5. 温 泉・鉱 泉

  水温42゜C以下でも人工的に加熱を要しない温泉はもっぱら霧島火山周辺に限られている。しかし、鉱泉・冷泉に相当するものは県内各所に知られ、その一部は加熱して浴用に供されている。これらの温泉・鉱泉水の貯留岩は第三紀・第四紀の火山岩類のほか、四万十累層群(日南層群)や宮崎層群などの堆積岩類である。

(5) 宮崎層群に関連する鉱泉

  宮崎市周辺地区及び日南地区の天然ガスの付随水は塩類を伴い、ことにボーリングにより地下から自噴するものは温度もある。宮崎市周辺では曽山寺・加江田地区に低温温泉−冷泉がいくつか知られているほか、西都市の高屋温泉・潮鉱泉、高岡町の湯の谷温泉、田野町の白砂ヶ尾冷泉などが古くから知られている。ボーリングによるものは宮崎市生目でヘルスセンターとして利用された天然ガス試掘井のほか宮崎温泉病院、青島地区の温泉などがある。日南地区では北郷町が昭和53年に同町大藤地区で約800mのボーリングを行い50゜C弱の温泉を得ている。これらの温泉成分は一般にK・Naなどのアルカリ、Ca・Mgなどのアルカリ土壌、Cl・Br・Iなどのハロゲン基、硫酸、炭酸などで、棚酸を含むものもある。