5. 温 泉・鉱 泉

  水温42゜C以下でも人工的に加熱を要しない温泉はもっぱら霧島火山周辺に限られている。しかし、鉱泉・冷泉に相当するものは県内各所に知られ、その一部は加熱して浴用に供されている。これらの温泉・鉱泉水の貯留岩は第三紀・第四紀の火山岩類のほか、四万十累層群(日南層群)や宮崎層群などの堆積岩類である。
(1) えびの・白鳥地区の温泉 (2) 京町・吉田地区の温泉 (3) その他の霧島火山周辺の鉱泉
(4) 先新第三系堆積岩に関連する鉱泉 (5) 宮崎層群に関連する鉱泉

 (3) その他の霧島火山周辺の鉱泉

  霧島火山周辺には低温温泉あるいは鉱泉と呼ぶべきものが各所で知られているが、現在も利用されているものは少ない。

  小林市・野尻町・高原町が接する付近には蓮太郎温泉や阿母ヶ平鉱泉が知られている。蓮太郎温泉は深度60mおよび300mと称する井戸から30゜〜35゜Cの温泉水を得ている。また、高原町南部の湯之元、血捨ノ木などにも30゜〜35゜Cの炭酸泉があり、療養に供されている。この付近の表層部は礫層や御池軽石層からなっているが、鉱泉は新第三紀−第四紀の安山岩類を貯留層としているものと考えられる。

  このほか、高原町皇子原地区や都城市西岳地区には湧水群の中に鉱泉成分を含むものが認められる。

  また、えびの市真幸・加久藤などにも鉱泉が知られているが、あまり利用されていない。