宮崎県議会キッズページ > 県議会(けんぎかい)ではどんなふうに話(はな)し合(あ)っているの?
掲載開始日:2023年11月1日更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
話(はな)し合(あ)いには、
「本会議(ほんかいぎ)」と「委員会(いいんかい)」があります。
県議会(けんぎかい)で話(はな)し合(あ)って決(き)まったことをもとに、
知事(ちじ)が仕事(しごと)を進(すす)めていきます。
本会議(ほんかいぎ)
議員(ぎいん)が全員(ぜんいん)出席(しゅっせき)して話(はな)し合(あ)います。
知事(ちじ)から県(けん)の仕事(しごと)の内容(ないよう)やお金(かね)の使(つか)い方(かた)の説明(せつめい)を受(う)けて、
議員(ぎいん)がいろいろな質問(しつもん)をしたり、
知事(ちじ)が質問(しつもん)に答(こた)えたりします。
委員会(いいんかい)
テーマごとに少人数(しょうにんずう)のグループをつくって、
知事(ちじ)のいろいろな提案(ていあん)について
詳(くわ)しく調(しら)べて話(はな)し合(あ)います。
本会議(ほんかいぎ)
委員会(いいんかい)で話(はな)し合(あ)った結果(けっか)を聞(き)いて、
知事(ちじ)からの提案(ていあん)に賛成(さんせい)するか、
反対(はんたい)するかを多数決(たすうけつ)で決(き)めます。
県議会(けんぎかい)は、
年(ねん)に4回(かい)(2月(がつ)、6月(がつ)、9月(がつ)、11月(がつ))に開かれる「定例会(ていれいかい)」と、
必要があるときに開かれる「臨時会(りんじかい)」があります。