宮崎県議会キッズページ > 県議会(けんぎかい)にはどんな委員会(いいんかい)があるの?

掲載開始日:2023年11月1日更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

県議会(けんぎかい)にはどんな委員会(いいんかい)があるの?

委員会(いいんかい)には、

常任委員会(じょうにんいいんかい)と、

必要(ひつよう)なときにつくられる特別委員会(とくべついいんかい)

議会(ぎかい)の進(すす)め方(かた)を話(はな)し合(あ)う議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)があります。

常任委員会(じょうにんいいんかい)ってなあに?

本会議(ほんかいぎ)で知事(ちじ)から提案(ていあん)のあった、

県(けん)の仕事(しごと)の内容(ないよう)やお金(かね)の使(つか)い方(かた)について、詳(くわ)しく調(しら)べて、話(はな)し合(あ)うために5つのテーマに分(わ)かれてグループを作(つく)ります。

議員(ぎいん)は、その中(なか)の一つのグループに所属(しょぞく)します。

 

総務政策常任委員会(そうむせいさくじょうにんいいんかい)

総務県(​​​​​けん)のいろいろな仕事(しごと)の全体的(ぜんたいて総務)な計画(けいかく)や県(けん)の税金(ぜいきん)のことなどについて話(はな)し合(あ)います。

また、消防(しょうぼう)や防災(ぼうさい)など、みんなが安心(あんしん)し生活(せいかつ)できるようにする仕事(しごと)について話(はな)し合(あ)います。

 

厚生常任委員会(こうせいじょうにんいいんかい)

厚生おとしより、子(こ)ども、体(​​​​​​からだ)の不自由(ふじゆう)な人(ひと)、生活(せいかつ)に困(こま)っている人(ひと)がくらしやす介護くなるようにすることや、みなさんの健康(けんこう)づくりについて話(はな)し合(あ)います。

また、県立(けんりつ)病院(びょういん)の経営(けいえい)や役(やく)わりについて話(はな)し合(あ)います。

 

 

商工建設常任委員会(しょうこうけんせつじょうにんいいんかい)

商工たくさんの人々(ひとびと)が宮崎県(みやざきけん)へ観光商工(かんこう)に来(き)​​​​​てくれるようにすることや、

商業(しょうぎょう)、工業(こうぎょう)の発展(はってん)について話(はな)し合(あ)います。

また、道路(どうろ)、橋(はし)、住宅(じゅうたく)、公商工園(こうえん)などを作(つく)ることや、川(かわ)や海岸(かいがん)を守(まも)ることなど、くらしやすいまちづくりについて話(はな)し合(あ)います。

 

環境農林水産常任委員会(かんきょうのうりんすいさんじょうにんいいんかい)

農林農業(のうぎょう)、漁業(ぎょぎょう)、林業(りんぎょうの発展(はってん)について話(はな)し合(あ)います。環境

森(もり)づくりをしたり、空気(くうき)や川(かわ)、海(うみ)をきれいにする活動(かつどう)やリサイクル活動(かつどう)について話(はな)し合(あ)います。

 

文教警察企業常任委員会(ぶんきょうけいさつきぎょうじょうにんいいんかい)

文教みなさんの学校(がっこう)での教育(きょういく)をどうすすめていくかや、スポーツなどをさかんにする活動(かつどう)について話(はな)し合(あ)います。

また、犯罪(はんざい)や交通事故(こうつうじこ)を防止(ぼうし)し、社会(しゃかい)の安全(あんぜん)を守(まも)ることについて話警察(はな)し合(あ)います。

ほかにも、県(​​​​​​けん)が行(おこな)う発電(はつでん)や工業(こうぎょう)用水(ようすい)などを供給(きょうきゅう)する仕事(しごと)について話(はな)し合(あ)います。

 

 

特別委員会(とくべついいんかい)ってなあに?

必要(ひつよう)なときに設置(せっち)する委員会(いいんかい)で、

県民(けんみん)が困(こま)っている重要(じゅうよう)な問題(もんだい)について調(しら)べたり話(はな)し合(あ)うための「特別委員会(とくべついいんかい)」、

県(けん)のお金(かね)が予算(よさん)どおりに正(ただ)しく使(つか)われたかどうかについて話(はな)し合(あ)う「決算特別委員会(けっさんとくべついいんかい)」があります。

 

委員会

 

むう

議会運営委員会(ぎかいうんえいいいんかい)ってなあに?

議会(ぎかい)の日数(にっすう)や、話(はな)し合(あ)う議題(ぎだい)進(すす)め方(かた)などを話(はな)し合(あ)う委員会(いいんかい)です。

もっと県議会(けんぎかい)を知(し)りたい!

何をするところ?議員どんな仕事話し合い歴史

  • キッズページトップ

  • 議場を見学しよう

  • クイズに挑戦しよう

  • パンフレットダウンロード

  • 保護者・教育関係者の皆様へ