home
県広報みやざき
冬の感染症について 健康レポート

インフルエンザ

  インフルエンザにはA香港型、Aソ連型、B型などがあり、毎年少しずつ時期をずらして流行します。例年宮崎では、12月中旬から流行が始まり、1月中旬にピークをむかえます。
インフルエンザを予防する最も有効な方法は、食事の前や外出から戻ったときのうがいと手洗い、バランスの良い食事と十分な休養、そして予防接種をうけることです。
インフルエンザの予防接種は、接種をしてから抗体ができるまでに約2週間かかります。必要に応じて自分で判断して早めに接種を受けましょう。予防接種は任意で費用がかかりますが、65歳以上の高齢者については、接種費用の一部が補助されますので、お住まいの市町村担当窓口へお問い合わせください。


嘔吐下痢症(感染性胃腸炎)

 嘔吐下痢症はウイルスや細菌などに感染することによって起こる急性の胃腸炎で、嘔吐と下痢が主な症状ですが、発熱や腹痛をともなうこともあります。
冬に発生する嘔吐下痢症の原因はウイルスが多く、ノロウイルスもそのひとつです。汚染された二枚貝などを加熱せずに食べて発生し、その患者の嘔吐物や便などの汚物からの汚染によって二次感染を起こして広がっていきます。
汚物を処理する場合には、使い捨ての手袋、マスク、エプロンを使用し、汚物はできるだけペーパータオルで処理しましょう。また、汚れた下着や床などは、塩素系消毒薬で消毒しましょう。家庭や施設内では、汚染されたタオルなどを通して感染が広がることもあるので、十分な手洗いとともに、個人用のタオルを利用することをおすすめします。

【お問い合わせ】
健康増進課
TEL 0985(26)7079

安全・安心へのココロがけ。

地域安全防犯情報(10)

夕暮れ時の早めの点灯・ ピカピカ運動

〜1月31日まで

ライトの「早めの点灯、こまめな切り替え」の励行

 現在、夕暮れ時の「早めの点灯」・「ピカピカ」運動を展開中です。
道路利用者にとって、夕暮れ時はとても危険な時間帯です。
ライトの点灯と反射材の活用で安全確保に努めましょう。

【運動の重点】
1.運転者は、「早めの点灯、こまめな切り替えおよび速度の抑制」
2.自転車利用者は、「早めの点灯および反射材の活用」
3.歩行者は、「目立つ服装および反射材の活用」

年末の交通安全運動

12月20日〜12月31日

飲酒運転など 無謀運転の防止

道路交通法が改正され、飲酒運転に対する罰則が強化されました。
一人ひとりが主役になれば、飲酒運転をはじめ、悪質・危険な運転は根絶できます!


  改正後(平成19年9月19日施行)
酒酔い運転 5年以下の懲役または
100万円以下の罰金
酒気帯び運転 3年以下の懲役または
50万円以下の罰金
飲酒検知(呼気 検査)拒否 3ヵ月以下の懲役または
50万円以下の罰金

★運転するなら酒を飲まない

★酒を飲んだら運転しない

★酒を飲んだ人に運転させない

★運転する人に酒をすすめない

【お問い合わせ】
生活・文化課
TEL 0985(26)7054

top