県広報HOME
県広報みやざき
【特集】

みんなで育てよう、
明日の宮崎を担う子どもたち

総合文化公園で行われた環境学習体験会
▲総合文化公園で行われた環境学習体験会

 家庭は、子どもたちが最初に社会生活の基本ルールを身に付け、人格を形成していく大切な場所です。家族みんなの心がふれあう明るい家庭を築きましょう。
  また、21世紀を担う心豊かな子どもたちを育てていくためには、家庭、学校、地域が互いに連携しながら子どもたちのよりよい教育環境をつくっていくことが大切です。

家族で楽しもう
「家庭の日」

 県では家庭の役割について考えていただくため、毎月第3日曜日を「家庭の日」と定め、親と子の心のふれあう5つの共感活動を進めています。
  月に一度の「家庭の日」に、家族みんなで明るく、楽しく過ごしましょう。

「家庭の日」優待制度が始まります

 10月の「家庭の日」(第3日曜日)から、優待制度に協賛する県内の店舗や施設を家族で利用すると料金割引などさまざまなサービスが受けられます。
  詳しくは、チラシや県庁ホームページなどをご覧ください。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp
【お問い合わせ】青少年男女参画課 TEL 0985(26)7041

環境学習体験会   親子で調べもの   親子で楽しく色遊び
▲総合文化公園で行われた
環境学習体験会
  ▲親子で楽しく色遊び(県立美術館)   ▲親子で調べもの(県総合博物館)

5つの共感活動 「遊食話汗働(夕食は感動)」

  皆さんのアイデアで、「家庭の日」を家族が温かい心のふれあいを持ち、明るく楽しく過ごす契機としてみませんか!
共遊 自然に親しんだり、地域行事などに参加して親子一緒に遊びましょう。
共食 家族一緒に楽しく語らいながら食事をしましょう。
共話 今日あった1日の出来事などを親子で話しましょう。
共汗 スポーツや野外活動に家族そろって参加し、心地よい汗を流しましょう。
共働 地域の奉仕活動などに積極的に参加し、親子一緒に働きましょう。

地域が子どもを育てます

 地域社会は、子どもたちにとって育ちの場であり、活動の場です。
  子どもたちは、集団生活や異世代間の交流活動を通して、自主性や協調性、連帯意識、郷土の誇りなどを身につけることができます。
  子どもたちの豊かな人間性をはぐくんでいくため、地域での学習活動、ボランティア活動などの社会奉仕体験活動、自然体験活動などさまざまな体験活動の機会を充実させていくことが大切です。

地域に根ざした学校へ

 学校では、「知」、「徳」、「体」の調和のとれた健やかな子どもたちの育成に努めています。
  また、学校の教育活動を積極的に発信するため、オープンスクールや地域住民との意見交換会などを実施し、地域に信頼される学校づくりを推進しています。

◆  ◆  ◆

「地域の子どもは地域で守り育てる」という意識のもと、みんなで、心豊かでたくましく、行動力に富んだ子どもたちを育てていきましょう。

世代間交流教室   ふれあいキャンプ
▲高鍋町で行われた世代間交流教室 ▲父親倶楽部のふれあいキャンプ
(三股西小学校)
Interview
伊藤 一彦教授
宮崎県立看護大学
伊藤 一彦教授

  若山牧水は初めての子どもが生まれる時に、お産のために実家に帰っている妻の喜志子に「ほんとうに、純な子どもがほしいものだ、我等を教へてくれるやうな、清い愛らしい子どもがうみたいものだ」と書き送っています。本当に素晴らしい言葉です。子育てを考えることは、子どもの視点・立場に立って何ができるかを常に考えていくことです。子どもに指示・命令するのではなく、子どもに問い掛けることが大切です。問い掛けることによって、子どもたちもいろんなことを考え、親子の会話も楽しくなっていきます。子どもたちの成長は喜びであると同時に、親である私たち自身の成長のきっかけを作ってくれます。

「ふれあいコール」
TEL 0985(38)7654・TEL 0985(31)5562
 いじめ・不登校など学校教育に関する相談や子育て・しつけなどの家庭教育に関する相談を受け付けています。
受付/月曜日〜金曜日(祝祭日などは除く)
電話相談/8:30〜21:00
来訪相談/10:00〜17:00(要電話予約)
お問い合わせ/県教育研修センター TEL 0985(24)3122

みやざき子ども教育週間が始まります!

 県教育委員会では、子どもたちへのよりよい環境づくりを目指し、10月の「家庭の日」(第3日曜日)以降1週間を「みやざき子ども教育週間」として、子どもとのふれあいや子どもの教育について、県民の皆さんとともに考えていく、さまざまな取り組みを行いますので、積極的な参加をお願いします。

期  間平成18年10月15日(日)〜21日(土)
             ※31日までは、関連行事の開催期間

取 組 例
各学校…オープンスクール(授業参観)や保護者・地域住民との意見交換、学校文化祭・学習発表会など
地域・家庭…伝統芸能や伝統行事の継承活動、学校教育や家庭教育のための話し合いや情報提供など

主な関連行事
「みやざき子ども教育週間」推進大会(入場無料)
■日時/10月14日(土)13:00〜16:30
■会場/県立芸術劇場「演劇ホール」
■内容/子どもたちの学習成果の発表、記念講演などの開催
     ※講師:ロザンナさん(歌手・イタリア家庭料理研究家)
「元気みやざき」みんなでスポーツ
■日時/10月22日(日)9:30〜16:00
■会場/木の花ドーム(県総合運動公園内)
■内容/元オリンピック選手などによるトークショーやスポーツ教室などの開催

【お問い合わせ】教育委員会総務課 TEL 0985(26)7234
人形   芸術