地 質 関 係 文 献 (5)
本文に引用した文献に1970年以降の関連文献を加え、著者名のアルファベット順に配列した。それ以前の文献については、第3版(1972)を参照されたい。
NODA, H. | 1972 | Some fossil Pteropoda from Miyazaki and Okinawa prefectures, southwest Japan. | Traus, Proc. Palaentl. Soc, Japan.,N.S., | no.88, p.472-484. |
野田光雄・橋本 勇 | 1958 | 宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内付近の地質構造 | 九大教養地学研究報告 | NO.5, P.17-24. |
OBA,T., YAMAMOTO,M. and OBA N. | 1977 | Chemical compositions of coexisting biotite and hornblende from Okueyama granodiorite, Kyushu, Japan. | Jour.Japan.Assoc.Min.Petr Econ. Geol | vol.72, p.433-442. |
大平成人 | 1973 | 宮崎県えびの市西内堅の地すべり性崩壊と山津波 | 地すべり | vol.9, no.3, p.27-28. |
岡田博有 | 1977 | 九州四万十累層群砂岩の予察的研究−特に岩石帯(petrographic Zone)の提唱− | 九大理学部研究報告(地質) | vol.12, p.203-214. |
ONO,K et al. | 1979 | Explosion sesmic studies in south Kyushu especially around the Sakurajima Volcano.In Ueda et al eds. | Geodynamics of the Western Pacific. | p.309-319. |
小野吉彦 | 1971 | えびの・吉松地区深部電気探査報告 | 防災科学技術総研報告 | no.26, p.63-73. |
尾上 亨 | 1971 | 宮崎県えびの市産の更新世植物群 | 地質調査所報告 | no.241, 44p. |
太田良平 | 1977 | 加久藤安山岩類と加久藤溶結凝灰岩の化学組成 | 地質調査所月報 | vol.28, p.129-135. |
太田良平・神谷雅春・中川 進 | 1976 | 霧島火山岩石の14C年代III− | 地質調査所月報 | vol.27, p.483-484. |
太田良平・沢村孝之助 | 1971 | えびの・吉松地区地震震源域付近の地質 | 防災科学技術総合研究報告 | no.26, p.21-33. |
大塚弥之助 | 1930 | 宮崎県高鍋町付近の地質学的問題 | 地理学評論 | vol.6, p.1048-1073. |
尾崎次男・菅野敏夫 | 1971 | 加久藤盆地の水文地質 | 防災科学技術総合研究報告 | no.26, p.113-118. |
斉藤正次・神戸信和 | 1954 | 宮崎県西臼杵郡三ヶ所鞍岡付近の地質 | 地質調査所月報 | vol.5, p.103-109. |
坂井 卓 | 1978 | 宮崎県五ヶ瀬川中流域の四万十累層群の地質構造と層序 | 九大理学部研究報告,地質 | vol.13, p.23-38. |
桜井欽一・加藤 昭 | 1971 | 宮崎県土呂久鉱山の鉱床とその成因 | 地学研究 | vol.7, p.13-24. |
千田 昇 | 1971 | 都城盆地の地形発達−とくに姶良軽石流堆積後− | 東北地理 | vol.23, p.102-109. |
瀬谷 清・小川建三 | 1971 | えびの・吉松地区地震地域の重力異常について | 防災科学技術総合研究報告 | no.26, p.47-61. |
柴田 賢 | 1978 | 西南日本外帯における第三紀花崗岩貫入の同時性 | 地質調査所月報 | vol.29, p.551-554. |
SHIBATA,T. and NOZAWA,T | 1968 | K-Ar ages of Osuzuyama Acid Rocks, kyushu,Japan. | Bull.Geol.Surv.Japan | vol.19, p.229-232. |