庁舎見学のご案内
最終更新日:2022年9月1日
警察の仕事や役割を広く県民の皆様に理解していただくため、宮崎県警察本部庁舎内の一部を見学することが出来ます。
庁舎見学の受入れ・実施については、次に示す「宮崎県警察本部庁舎見学受入ガイドライン(PDF:62KB)」を基本として個別に検討し、庁舎見学の可否について判断いたします。
宮崎県警察本部庁舎見学受入ガイドライン
宮崎県警察本部では、感染症感染防止対策を徹底するため、見学者(見学団体)が次の「宮崎県警察本部庁舎見学受入ガイドライン」を満たしていただくことを条件とし、見学希望日付近の感染症拡大などの情勢を考慮したうえで、見学をお受けしています。
庁舎見学をご希望される場合、必ず庁舎見学受け入れガイドラインをご確認ください。
見学できる日、時間
- 月曜日から金曜日(土、日、祝日、及び12月28日から1月4日までの日を除く)
- 当面の間は、午前10時から午前11時30分までの間、午後2時から午後4時までの間
- 見学にかかる時間は概ね1時間30分程度です
ただし、業務の都合上、ご希望の見学日によってはお受けできない場合があります。
申し込み方法
担当者にお電話ください
- 見学のご希望日が見学可能かどうか、必ず事前に警察本部県民広報課に電話でお問い合わせください。
- 先約がないかどうかを回答します。
実施予定日の1か月前に申し込み書をお送りください(正式な申込受付)
見学実施予定日の1か月前になりましたら、「警察本部庁舎見学申込書」を作成のうえ、警察本部県民広報課宛郵送又はのFAXにてお送りください。
察本部庁舎見学申込書
送付先
- ファクス番号0985-20-9799
- 郵便番号880-8509
- 宮崎市旭1丁目8番28号宮崎県警察本部県民広報課
ご注意いただきたい事項(必ずご確認ください!)
- 事件、事故、地震等の災害の発生、または感染症の感染拡大状況などから、見学をご予約いただいた直前、または当日であっても、やむを得ず見学をお断りすることもあります。あらかじめご了承ください。
- 警察の仕事は、県民の皆さんの安全と安心を守ることが最優先であることをご理解ください。
- 飛び込みの見学申込みには対応しておりません。
- 庁舎見学の方専用の駐車場はありません。本部庁舎満車の場合は近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 大型車やマイクロバス用の駐車場はご準備できません。大型車等(貸し切りバスを含む)ご利用の見学者(団体)の方は、事前に担当者にご相談ください。
見学の内容
宮崎県警察パンフレット
こちらから、庁舎見学の際に希望者に配布しているパンフレットの内容を見ることが出来ます。
1階:広報広場
警察本部の1階には広報広場を設置しており、警察活動を紹介するパネルや警察官の装備等を展示しています。広場内には実物の白バイが展示されており、白バイにまたがって記念撮影をしていただくこともできます。
8階:通信指令課(9階からの観覧)
県内全域からかかってくる110番通報を受理し、現場に一番近い場所にいるパトカーに、早期に現場に急行するよう指令を出しているのが通信指令課です。最新のシステムを導入し、事件・事故の早期解決に努めています。
警察本部の行事などにより、見学ができない場合があります。
8階:交通管制センター(9階からの観覧)
道路のあらゆる情報を集め、コンピュータで交通の流れを制御しているのが交通管制センターです。
車両感知器やテレビカメラによる情報を分析しながら交通信号機をコントロールしたり、テレビ・ラジオや電話を通じて交通情報を提供するなど、安全で快適な交通社会を築くための取組みを行なっています。
また、実物の信号機の展示などもあり、間近にその大きさを実感していただけます。
警察本部の行事などにより、見学ができない場合があります。
お問い合わせ
宮崎県警察本部警務部 県民広報課
電話:0985-31-0110