所長挨拶 研究所の紹介 発表・調査研究 情報・ニュース 宮崎県感染症情報センター 見学と研修のお申し込み リンク集 お問い合わせ

宮崎県感染症情報センター

宮崎県令和6年第43週号

マイコプラズマ肺炎の報告が多くなっています。(10月21日〜10月27日)

マイコプラズマ肺炎は、細菌によりおこる病気です。例年は秋から冬に報告が多いですが、今年は夏頃から多いです。発熱や全身のだるさ、頭痛などの症状がではじめて、数日後に咳が出てきます。咳は、痰を伴うことが少ない乾いた咳が特徴です。

患者の咳やくしゃみなどに含まれる病原体を吸い込むことや、病原体が付着した手で口や鼻にふれることで感染します。咳やくしゃみをするときは口と鼻を覆う、咳があるときはマスクをする、石けん・流水による手洗いが大切です。

マイコプラズマ肺炎と診断され、抗生物質で治療を行われた場合、一般的には2〜3日で解熱することがほとんどですが、解熱しない、咳、そのほかの症状が悪化する場合は再度、医療機関にご相談ください。


宮崎県衛生環境研究所
〒889-2155 宮崎市学園木花台西2丁目3-2 / 電話.0985-58-1410 FAX.0985-58-0930