フォントサイズ
こどももおとなも楽しめる舞台芸術シリーズに「狂言」が登場!京都の茂山千五郎家が狂言「蝸牛」「濯ぎ川」をお届けします。伝統芸能でありながら、今を生きる私たちにも通じる“笑い”の世界は、おおらかで明るい気持ちにさせてくれます。親子で一緒に、狂言に触れてみませんか?
日時 |
10月29日(土)〈宮崎〉 10月30日(日)〈門川〉 両日14:00開演 |
---|---|
場所 |
メディキット県民文化センター演劇ホール、 門川町総合文化会館 |
料金 | 一般2,500円ほか(全席指定) |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(28)7766 |
県立美術館のコレクションから、相互に刺激を与え合った瑛九、靉嘔、塩月桃甫らをはじめとする作家たちのめぐりあいやつながりを、約60点の油彩や版画作品などにより紹介します。
瑛九
「つばさ」
期間 | 10月1日(土)~10月30日(日) |
---|---|
料金 | 無料 |
場所 | 県立美術館 企画展示室 |
開館時間 | 10:00~18:00(入場17:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日を除く)・祝休日の翌平日 |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
古墳時代に朝鮮半島から伝来した「カマド」の登場により竪穴住居中に「台所」が生まれ、お米の調理法や食事方法にも革新がもたらされました。朝鮮半島と南九州をつなぐ「カマド」とごはん調理法を読み解きながら、現在に続く食文化の在り方を考えます。
ミニチュア炊飯器
(オイダ山古墳/奈良県御所市)
(奈良県立橿原考古学研究所附属博物館提供)
期間 | 10月8日(土)~12月11日(日) |
---|---|
場所 | 西都原考古博物館展示室 |
開館時間 | 9:30~17:30(入場17:00まで) |
料金 | 無料 |
休館日 | 月曜日(祝休日を除く)・祝休日の翌平日 ※10月31日(月)、11月4日(金)は開館 |
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
日本全国で毎年およそ8,000件も行われている遺跡の発掘調査。近年注目の発掘調査の成果を公開する展覧会が、なんと22年ぶりに“みやはく”にやってきます!ところ変われば遺跡も変わる?!
この秋、500点を超える選りすぐりの考古遺物が、日本全国から“みやはく”に集結!
特設ホームページ
双眼五重深鉢
(長野県富士見町 井戸尻遺跡群)
期間 | 11月5日(土)~12月11日(日) |
---|---|
場所 | 総合博物館 2階 特別展示室 |
開館時間 | 9:00~17:00(入場16:30まで) |
料金 | 500円(18歳以下は無料) |
休館日 | 火曜日 |
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
秋の読書週間に合わせ、元読売新聞社東京本社文化部長、現早稲田大学教授の尾崎真理子氏を講師にお招きし、「日本の『村』と文学」をテーマにお話していただきます。
日時 | 10月29日(土)14:00~15:50 (受付開始13:30) |
---|---|
場所 | 県立図書館 2階 研修ホール |
料金 | 無料(要事前申し込み) |
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(29)2911 |
その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。
※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売)に掲載しています (毎日、夕刊デイリーはその前日の土曜日)。
※掲載内容は、9月7日現在のものです。新型コロナウイルス感染症の状況によっては、延期・中止になる場合があります。