フォントサイズ
4月に就航した「フェリーたかちほ」に続き、宮崎と神戸をつなぐ宮崎カーフェリーの2隻目の新船「フェリーろっこう」が10月4日に就航!
そこで今回は、神戸の街を楽しめる観光プランをご紹介します。
前日19:10
7:30
8:30
1800年以上の歴史を有する古社。
9:00
神戸港開港後にやって来た外国人の旧宅が集まる人気の観光エリア。
※9時以降開館。施設によって営業時間や入場料金が異なります。
11:00
150年の歴史を誇る中華街。横浜、長崎と並ぶ日本三大中華街のひとつ。
13:00
アクアリウムとアートが融合した新感覚の都市型水族館。
14:30
1995年の阪神・淡路大震災で被災した波止場の一部をそのままの状態で保存。
15:00
神戸を代表するフォトジェニックなスポットが点在する海辺の公園。
16:30
メリケンパークに隣接する、大型複合施設が集まるショッピング・観光スポット。
18:00
19:10
翌8:40
金曜の夜に宮崎を出発し、日曜の朝に帰ってくることも可能。仕事や学校への影響も最小限に抑えられてgood♪
中心部から少し足を伸ばせば、他にも魅力的な観光地がたくさん!ホテルや旅館に宿泊して楽しむのもオススメ。フェリーなら、マイカーと一緒の旅も楽しめます。
豊臣秀吉も愛したと言われる有馬温泉は、『日本書紀』にもその名が登場する日本三古湯のひとつ。宿泊はもちろん、日帰り入浴が利用できる旅館や無料の足湯、有馬玩具博物館など、大人からこどもまで楽しめます。三宮から車で20分、電車で約30分です。
函館、長崎と並ぶ日本三大夜景のひとつである摩耶山掬星台は「手で星を掬(すく)えそうなほどの絶景」が広がっていることから、その名前がついたそう。三宮からバスとケーブル、ロープウェーを乗り継いで約40分です。
標高約700mで市街地より気温が5~6℃低いので、防寒対策はお忘れなく。
神戸中心部の主要観光地を巡るなら、周遊バスに乗り放題の「神戸ループバスチケット」の購入がお得です。このチケットで乗車できる周遊バスは「シティーループ」と「ポートループ」の2つ。1日乗車券と2日乗車券があり、旅行プランに合わせて購入できます。神戸の街は、それほど広くはないものの、観光地が海側と山側に点在していて高低差があるので、バスでの移動が便利です。
神戸三宮~ウォーターフロントエリア間を周遊する連節バス。
平日、土日祝とも約20分間隔で運行。
神戸エリアの主要観光スポット17か所を周遊する緑色のバス。
平日は約15~20分間隔、土日祝は約10~15分間隔で運行。
「モーダルシフト」ってご存じですか?モーダルシフトとは、トラックなどの自動車で行われている貨物輸送を、環境負荷の小さい船舶や鉄道への利用へと転換することを言います。
宮崎カーフェリーの新船「フェリーたかちほ」と「フェリーろっこう」は、トラックの積載台数が従来船(130台)から33台増えて163台となりました。
これまで、繁忙期には満船のためすべてのトラックを載せきれないこともありましたが、積載台数の増加によって、宮崎が誇る新鮮で高品質な農畜産物をより多く大都市に運ぶことができるようになりました。
宮崎-神戸航路は「本県経済の生命線」であり、農業県の本県にとって極めて重要な役割を担っているのです。
お問い合わせ |
---|
総合交通課 0985(26)7038 |