サイバーセキュリティすごろく
最終更新日:2025年11月17日
サイバーセキュリティすごろく
みんなで「サイバー犯罪の手口」や「インターネット上のトラブル事例」をすごろくで楽しみながら学ぼう

宮崎県立佐土原高等学校産業デザイン科の学生が、サイバー犯罪の手口等を楽しみながら学ぶことのできる「サイバーセキュリティすごろく」を制作してくれました。
止まったマスで、サイバー犯罪に関するクイズに挑戦したり、「闇バイト」などテーマに沿って話し合うなどして、楽しみながらインターネット上のトラブルについて学ぶことができます。
是非、家庭用プリンター等で印刷して、学校の授業だけでなく、高齢者等が参加する各種イベント等においても活用し、親子や祖父母、孫など世代を超えて、活用してください。
ゲームで使用するもの
- ゲームの盤面(PDF:3,056KB)(推奨サイズ:A3)
- えれこっちゃカード(PDF:7,436KB)(A4で印刷してフチをはさみで切り、使用してください。)
- クイズカード(PDF:2,089KB)(A4で印刷してフチをはさみで切り、使用してください。)
- えれこっちゃカード解説(PDF:3,001KB)(推奨サイズ:A4)
- クイズカード解説(PDF:1,069KB)(推奨サイズ:A4)
- 説明書とルールブック(PDF:1,351KB)
- サイコロ(PDF:3,739KB)1個
- コマ(PDF:828KB)
対象者
小学校高学年から中学生
実施人数
1チーム3名程度の2チームで対戦(※1チーム3名程度とすれば活発に議論していただけるため)
ゲームの進め方
- チーム分けをする
- えれこっちゃカードのテーマ(4テーマ)を一つ決める
- ゴールマスは折り返しがありかなしかを決める
- クイズはクイズマスに止まったチームが、対戦チームからクイズカードを引いて回答する
- チーム代表者がルール説明(ルールブック使用)を行う
- 所要時間は、プレイ時間20分・えれこっちゃカード振り返り10分、合計30分程度とする
えれこっちゃカードのテーマ
- オンラインゲームトラブル
- SNSにおけるトラブル
- フィッシング詐欺
- 闇バイト
お問い合わせ
宮崎県警察本部サイバー戦略局 サイバー企画課
担当者:官民連携推進係
電話:0985-31-0110