高齢者講習・認知機能検査について
最終更新日:2021年1月6日
1.はじめに(70歳以上の皆さんへ)
改正道路交通法が平成29年3月12日に施行され、高齢者講習制度が大きく変わりました。
-
70歳以上の方は、あらかじめ高齢者講習を受講していなければ、更新できません。(免許の有効期限が満了する日に70歳になる方を含みます。)
-
75歳以上の方は、高齢者講習を受ける前に認知機能検査を受けていただきます。
-
認知機能検査の結果で高齢者講習の時間・内容・手数料が変わりますので検査と講習は、それぞれ別の日に受けることになります。
-
認知機能検査と高齢者講習は、全て完全予約制です。
事前に電話などで自動車教習所等の実施場所に予約しなければ検査や講習は、受けられません。
通知ハガキが届いたら、すぐにハガキを開いて記載してある自動車教習所等に検査や講習の予約をしてください。
2.免許更新までの手続きの流れ
(1)70歳から74歳までの方
- 通知ハガキが届いたら、すぐに自動車教習所に高齢者講習の予約をする。
注意:ご本人・ご家族による予約になります。 - 予約した日に高齢者講習を受講する。
- 免許の有効期限内に運転免許センター等で更新手続きをする。(更新手続完了)
(2)75歳以上の方
- 通知ハガキが届いたら、すぐに運転免許センターや自動車教習所等に認知機能検査の予約をする。
注意:ご本人・ご家族による予約になります。 - 予約した日に認知機能検査を受検する。検査結果の説明を受ける。
検査の結果「記憶力・判断力が低下している。」と判定された場合には、医師の診察を受け、診断書を提出しなければなりません。(後日、関係書類を郵送します。)自動車教習所によっては、次回の高齢者講習の仮予約ができる学校もあります。 - 講習案内ハガキが届いたら、すぐに自動車教習所に高齢者講習の予約をする。
認知機能検査後に仮予約をされた場合には、予約の必要はありません。
注意:ご本人・ご家族による予約になります。 - 予約した日に高齢者講習を受講する。
- 免許の有効期限内に運転免許センター等で更新手続きをする。(更新手続完了)
3.臨時認知機能検査・臨時高齢者講習について
75歳以上の方が信号無視や一時不停止などの交通違反・事故で検挙された場合には、臨時認知機能検査を受けていただくことになります。
また、臨時認知機能検査の結果が、前回より低下した場合には、臨時高齢者講習を受けていただくことになります。
注意:初めて認知機能検査を受けた方は、第1分類(「記憶力・判断力が低下しています。」)及び第2分類(「記憶力・判断力が少し低下しています。」)と判定された場合、臨時高齢者講習に該当します。
4.通知について
免許更新時の認知機能検査・高齢者講習に該当される方には、ハガキでお知らせします。
臨時認知機能検査・臨時高齢者講習・診断書提出命令書は、封書(赤色のレターパックプラス)でお知らせします。
ハガキや封書が届いたら、すぐに内容を確認して検査や講習の予約をお願いします。
5.認知機能検査(臨時認知機能検査を含む)の検査場所・手数料・検査時間
- (1)検査場所~運転免許センター3か所、自動車教習所23校
- 地区交通安全協会5か所(宮崎市高岡・串間・小林・えびの・高千穂)
- (2)検査手数料~750円
- (3)検査時間~30分
- 要注意:検査時間の注意
検査時間は、30分ですが、検査当日の受検者人数により、時間を要する場合があります。受付や検査の説明、採点、検査結果の説明などが必要ですので合計で約1時間ほど時間を要します。
- 要注意:検査時間の注意
- (4)再検査~再検査を希望する場合は、検査後に検査場所で申し込んでください。
6.運転免許センターにおける検査の予約方法について
7.高齢者講習の実施先(臨時高齢者講習を含む)
自動車教習所22校
- 講習実施先一覧表(PDF:41KB)
- 高齢者講習・認知機能検査の予約情報(PDF:81KB)
- 検査や講習に持参していただくもの(忘れると検査や講習が受けられません)
(1)認知機能検査(臨時認知機能検査も含む)に必要な携行品
- 運転免許証
- 通知ハガキ(認知機能検査通知書)
- 検査手数料750円
- めがね、補聴器(免許条件のある方)
(臨時認知機能検査の方は、臨時認知機能検査受検票が必要です。)
(2)高齢者講習(臨時高齢者講習も含む)に必要な携行品
- 運転免許証
- 通知ハガキ(高齢者講習(合理化・高度化)通知書)
- 講習手数料~免許種別や講習内容で金額が変わりますので下記8を参考にして下さい。
- めがね、補聴器(免許条件のある方)
(臨時高齢者講習の方は、臨時高齢者講習受講票が必要です。)
9.講習時間・講習手数料・講習内容
(1)原付免許以上(原付・普通自動二輪・普通免許・中型免許・大型免許など)
講習種別 | 講習時間 | 講習手数料 | 講習内容 |
---|---|---|---|
70~74歳までの方及び 75歳以上の合理化講習 (検査結果が第3分類) |
2時間 |
5,100円 |
適性検査 双方向型講義 実車指導 |
75歳以上の高度化講習 (検査結果が第1・2分類) |
3時間 |
7,950円 |
適性検査・双方向型講義 実車指導・個人指導 |
臨時高齢者講習 |
2時間 |
5,800円 |
実車指導・個人指導 |
(2)小型特殊免許のみ
講習種別 | 講習時間 | 講習手数料 | 講習内容 |
---|---|---|---|
70~74歳までの方及び 75歳以上の合理化講習 (検査結果が第3分類) |
1時間 |
2,250円 |
適性検査 双方向型講義 |
75歳以上の高度化講習 (検査結果が第1・2分類) |
2時間 |
4,450円 |
適性検査・双方向型講義 個人指導 |
臨時高齢者講習 |
1時間 |
2,350円 |
映像資料による個人指導 |
10.チャレンジ講習(テスト)及び特定任意高齢者講習(簡易)
70歳以上の方は、高齢者講習かチャレンジ講習のいずれかを選択して受講することができます。
(75歳以上の方は、認知機能検査の結果「記憶力・判断力に心配はありません。」と判定された方だけが受講できます。)
- チャレンジ講習(普通免許以上の保有者)
10分程度の実技テスト(検査手数料2,650円)
注意:不合格の場合には、再びチャレンジ講習を受けなおして合格するか、通常の高齢者講習を受けなければ免許更新手続きが受けられません。 - 特定任意高齢者講習(簡易)
1時間程度の座学と適性検査に基づく指導(講習手数料1,800円) - 実施場所
実施していない自動車教習所もありますので、直接、電話などで確認のうえ、申し込んでください。
お問い合わせ
宮崎県警察本部交通部 運転免許課
担当者:高齢運転者支援係
電話:0985-28-1316・0985-31-0211
FAX:0985-20-9017
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで