家内労働(内職)を希望される方へ
- 皆様からお聞きした内容については、事業主の紹介などで必要な場合以外は、外部に漏らすことは一切ありません。
- 家内労働(内職)をお受けになった場合に、その仕事の内容が、企業担当者から聞いた条件と異なっていたり、工賃(賃金)の支払が遅いなどの苦情等がございましたら、就職相談支援センターまでご相談ください。
- ご覧になった段階で決まっている場合がありますので、ご希望の家内労働がありましたら、速やかに相談窓口にお問い合わせください。
(市町村役場の掲示板などにも家内労働(内職)情報を掲示しています。)
家内労働(内職)を受けるまでのステップ
県内各地(4箇所)の就職相談支援センターをお訪ねください。
(遠方の方は、電話にて相談をお受けいたします。)

センターで相談票に、必要事項を記入し登録していただきます。家内労働の内容や条件などの説明をいたします。
登録された方で希望にあった家内労働がありましたら、該当する事業所あての「紹介状」をお渡しいたします。

「紹介状」を持って事業所を訪ねていただき(事前に事業所へ連絡しておいてください。)、仕事の内容、納期や工賃等、条件を話し合い、仕事を受けるかどうかきめてください。

両者で合意に至った場合、文書で委託内容を取り交わしてください。
合意に至らなかった場合を含め、採否はセンターへ連絡してください。
家内労働(内職)を希望される際に気をつけていただきたい事
仕事を受ける前に
- ご家庭の理解と協力は得られていますか?
- 毎日一定の時間、家内労働に専念できますか?
- 希望される家内労働は、あなたに適していますか?
- 動物毛の付着などで、ペット(犬・猫など)を飼っている方には、お願いできない場合があります。
- 家内労働の仕事は途切れることもありますが、事業所は長続きされる方を希望しています。
仕事を始めたら
- 材料などはきちんと保管し、大切に取り扱いしましょう。
- 仕事は丁寧に根気よく続けましょう。
- 納期や条件はきちんと守りましょう。
- 仕事をするに当たって、事業所から家内労働手帳を交付してもらい、仕事をするつど業務の内容などを記入してもらうようにしましょう。
誰にでもできる簡単な仕事で、高収入が得られるというような「うまい話」は、普通ありえません。【インチキ内職】に気をつけましょう!