トップ > 防災・安全・安心 > 消費生活 > トラブル・行政処分情報 > 【注意喚起】簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者について

掲載開始日:2025年7月4日更新日:2025年7月4日

ここから本文です。

【注意喚起】簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者について

和6年7月以降、SNS等に表示されるアンケート副業に関する広告をきっかけに、「当社が案内する副業はアフィリエイトである。この副業をサポートする。アフィリエイトは、初心者でも簡単に稼ぐことができる」、「このプランなら、月50万が当たり前になる」、「儲けが出なければ返金保証がある」など、副業のサポートプラン契約をすれば、簡単に契約金額以上の報酬を得ることができるなどと勧誘を受け、高額なサポートプランの契約をしたが、報酬が得られなかったなどの相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
消費者庁が調査を行なったところ、株式会社和が、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(断定的判断の提供)を行なっていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。

本件事業者の概要

株式会社和(なごみ)(法人番号5010601064735)

所在地 東京都新宿区細工町3番19号ラコンテカグラザカ5階
代表者 遠藤友里子

(注意)
名の別会社と間違えないように御注意ください。
お、本件事業者の法人番号等の情報は、令和7年5月22日時点のものです。

細は、次の文書を御覧ください。

消費者の皆様へ

  • 簡単に稼げる」副業はありません。「簡単」、「高額報酬」を強調する広告や勧誘をうのみにしないようにしましょう。
    本件は、当初、消費者が見た「簡単に稼げる」などといったアンケート副業に関する広告をきっかけに、「簡単に稼げる」、「月50万円が当たり前になる」などと勧誘され、高額なアフィリエイト副業のサポート契約を締結させられています。
    簡単に稼げるような副業はありません。そのような、「簡単」、「高額報酬」といったキーワードをうのみにしないようにしましょう。
  • 副業を始めるにあたり、高額なお金を借りたり、振り込んだりすることには慎重になりましょう。
    本件では、消費者は、高額なお金を借り入れた後、本件事業者が指定する銀行口座に振り込まされていました。もうかるはずの副業で、高額の借入や振込等を要求された場合は、慎重になりましょう。
  • 事業者から送信されたメッセージ等は保存しておきましょう。
    消費者は、契約締結後、本件事業者から、それまで本件事業者が使用していたLINEアカウントのメッセージを削除するように指示されていました。事業者から送信されたメッセージ等は、経緯等が説明できるよう保存しておきましょう。
    た、事業者からウェブサイトのURLやPDF等を送信された場合にも、当該画面をスクリーンショット等で保存しておくとともに、事業者名や電話番号等も残しておきましょう。
  • 副業に関して被害に遭ったら、諦めずにすぐに「188(いやや!)」へ電話しましょう。
    気なく見ているSNS等に表示される副業に関する広告を入口として、消費者を欺く手口は多様になっています。一旦振り込んでしまうと、被害回復は困難です。少しでも変だなと思ったら迷わず、お近くの消費生活センター等に相談してみましょう。

消費者ホットライン

最寄りの消費生活センター等を御案内します。

  • 電話番号:188

警察相談専用電話

  • 電話番号:♯9110

関連するページへのリンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部生活・協働・男女参画課消費・安全担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-20-2221

メールアドレス:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp