掲載開始日:2025年4月18日更新日:2025年4月18日

ここから本文です。

死亡した野鳥を発見したら

傷ついた野生鳥獣(哺乳類、鳥類)や鳥のヒナについてはこちら【傷ついた野生鳥獣の保護について

鳥インフルエンザの監視体制についてはこちら【野鳥における高病原性鳥インフルエンザの監視体制について

死亡野鳥を発見した場合の対応

野鳥は様々な原因で死亡しますので、野鳥が死んでいても、直ちに鳥インフルエンザ等の感染症を疑う必要はありません。(主な死因:餓死、衰弱死、衝突死、病死、捕食など)

また、死亡野鳥の処分は原則土地の所有者・管理者又は通報者にて対応をお願いしていますが、鳥インフルエンザに感染している疑いがある場合は、県が検査を実施することがあります。

処分方法

野鳥に限らず、野生動物は様々な細菌や寄生虫を持っていることがありますので、感染対策をした上で処分してください。

  1. 直接野鳥に触れないよう、ゴムやビニール製の手袋をつける。(手袋がない場合は、ビニール袋を手袋のようにしても可)
  2. 野鳥をつかみ、ビニール袋に入れて、袋の入り口を縛る。
  3. 一般廃棄物(可燃ごみ)として処分する。

なお、死亡野鳥を公共施設や建物で発見した場合は、その施設の管理者へ連絡をお願いします。また、道路上で発見した場合は、国、県、市町村の道路管理者が巡回時に処分します。

鳥インフルエンザに感染している疑いがある場合

県では、鳥インフルエンザに感染している疑いがある死亡野鳥の検査を実施しています。

鳥インフルエンザを疑う目安

鳥インフルエンザへの感染を疑う目安として、以下のフロー図を参考にしてください。死亡野鳥通報判断フロー

鳥インフルエンザへの感染が疑われる場合の対応

発見した死亡野鳥が、鳥インフルエンザへの感染が疑われる場合は、以下の電話番号へご連絡ください。

死亡野鳥通報窓口(外部委託先)

050-1721-6688

電話が繋がると自動音声が始まりますので、音声の質問に応じて、以下の情報をお話しください。

  • 通報者のお名前
  • 死亡野鳥の種類と数(種類が分からないときはおおよその大きさや色)
  • 死亡野鳥の発見場所の住所(住所が分からない場合は市町村と具体的な目印)

お知らせいただいた情報を確認して、鳥インフルエンザへの感染が疑われる場合は、詳細をお聞きするために折り返しご連絡します。

なお、県では、死亡野鳥対応を外部委託しておりますので、折り返しのご連絡や、現地確認などについては、委託先のスタッフが対応します。あらかじめご承知おきください。

啓発用チラシ

関連するページへのリンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境森林部自然環境課野生生物担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-38-8489

メールアドレス:shizen@pref.miyazaki.lg.jp