トップ > 県政情報 > 採用・資格・試験・募集 > 試験 > 令和7年度 > 令和7年度毒物劇物取扱者試験実施のお知らせ
掲載開始日:2025年5月7日更新日:2025年5月7日
ここから本文です。
お知らせ
台風等により毒物劇物取扱者試験を延期する場合などは、こちらのホームページでお知らせしますので、定期的に御確認いただきますようよろしくお願いします。
毒物及び劇物取締法(昭和25年法律第303号)第8条第1項第3号の規定による毒物劇物取扱者試験(一般毒物劇物取扱者試験、農業用品目毒物劇物取扱者試験及び特定品目毒物劇物取扱者試験)を次のとおり実施します。
宮崎県知事河野俊嗣
(注意)台風等により、試験日時が令和7年8月19日(火曜日)に延期となった場合も、同一会場(JA・AZMホール)で実施します。詳細は延期となった際にホームページにて改めてお知らせします。
令和6年度試験から変更がありますので、必ず御確認ください。
受験願書及び写真票(受験願書等)は、以下のものを用いることとします。
受験願書等は、原則、宮崎県ホームページからダウンロードして使用してください。(必ずA4サイズで印刷したものを使用してください。)
(記入例)
また、郵送での送付を希望される場合は、
送付先住所・宛名を記載し、140円分の切手を貼付した角型2号(A4サイズが入るもの)
を同封し、表に『受験願書等・実施要領郵送希望』と朱書きの上、以下の宛先まで郵送すること。
注意)郵送にて送付する場合は、原則1セットの送付となります。
受験願書等郵送希望先住所 |
---|
〒270-1391 日本郵便(株)印西郵便局私書箱7号 宮崎県毒物劇物取扱者試験センター(業務委託先:日本通信紙株式会社) |
今年度は、保健所での受験願書等の配布は行いません。
令和7年6月2日(月曜日)から6月13日(金曜日)まで。
なお、令和7年6月13日(金曜日)付けの消印のあるものまでを有効とする。
受験願書等の提出方法は一般書留(簡易書留も可)による郵送に限る。
封筒の表面に「毒物劇物取扱者試験受験申込」と朱書きすること。
以下の宛先まで郵送すること。
受験願書提出先住所 |
---|
〒270-1391 日本郵便(株)印西郵便局私書箱7号 宮崎県毒物劇物取扱者試験センター(業務委託先:日本通信紙株式会社) |
受験願書に本籍(都道府県名のみ)、氏名、生年月日等をかい書ではっきりと記入すること。
受験願書の記入は、黒か青のボールペンまたは万年筆で記入すること。シャープペンシルやフリクションボールなど記入後に消せるものは使用不可とする。
願書に記載された住所宛に受験票等を送付する。書類が確実に到達するよう住所を記載すること。
宮崎県収入証紙を受験願書の所定の欄に糊付けした上で提出すること。
写真票に写真を1枚貼付すること。
この写真(カラー写真のみ)は、提出前6か月以内に撮影した正面、脱帽、上三分身像、縦6cm×横4cmのもので、本人であることが確認できるものであること。
(注意)宮崎県収入証紙については、以下のリンクをご確認ください。
受験手続に関して不明な点がある場合は、宮崎県毒物劇物取扱者試験コールセンター(開設期間:令和7年5月21日(水曜日)から6月27日(金曜日)まで、電話0476-36-7016(平日午前9時から午後5時まで))に問い合わせてください。
受験票は、受験願書受付後、受験者本人あてに郵送します。
なお、令和7年7月22日(火曜日)までに届かない場合は、宮崎県福祉保健部薬務感染症対策課薬務対策室(電話0985-26-7060(平日午前9時から午後5時まで))へ問い合わせてください。
試験が中止、延期になる場合は、このホームページにてお知らせいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部薬務感染症対策課 薬務対策室
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7060
ファクス:0985-26-7336