第14巻第51号[宮崎県第51週(12/17〜12/23)全国第50週(12/10〜12/16)]
宮崎県感染症週報
宮崎県感染症情報センター
宮崎県健康増進課
宮崎県衛生環境研究所
定点医療機関からの報告総数は1,416人(定点あたり42.1)で、前週比95%と横ばいであった。
前週に比べ増加した主な疾患はインフルエンザと水痘で、減少した主な疾患は感染性胃腸炎であった。
【インフルエンザ】
- 報告数は107人(1.8)で前週比306%と増加した。例年同時期の定点あたり平均値(10.3)の約2割である。日南(19.6)保健所からの報告が多く、年齢別では5歳以下が全体の23%、6〜9歳が20%、10〜14歳が32%、15〜19歳が2%、20歳以上が23%を占めた。

前週までの報告分において、全国で流行しているノロウイルスGU4変異型が確認された。
定点医療機関あたりの患者報告総数は29.4で、前週比102%と横ばいであった。今週増加した主な疾患はインフルエンザと水痘で、大きく減少した疾患はなかった。
インフルエンザの報告数は5,789人(1.2)で、前週比205%と増加した。佐賀県(8.1)、群馬県(6.9)、沖縄県(3.8)からの報告が多く、年齢別では5歳以下が全体の28%、6歳から9歳が22%、10歳から14歳が17%、15歳から19歳が4%、20歳代から50歳代が24%、60歳以上が5%であった。
水痘の報告数は6,638人(2.1)で、前週比119%と増加した。宮崎県(4.5)、宮城県(4.2)、山形県(3.9)からの報告が多く、年齢別では1歳から5歳が全体の約8割を占めた。
感染性胃腸炎の報告数は60,604人(19.2)で、前週比98%と横ばいであった。鹿児島県・香川県(各33.0)、愛媛県(29.8)、宮崎県(29.7)からの報告が多く、年齢別では1歳から4歳が全体の約4割を占めた。