
宮崎県感染症発生動向調査2013年第5号
第15巻第5号[宮崎県第5週(1/28〜2/3)全国第4週(1/21〜1/27)]
宮崎県感染症週報
宮崎県感染症情報センター
宮崎県健康増進課
宮崎県衛生環境研究所
宮崎県平成25年第5週の発生動向
定点医療機関からの報告総数は3,343人(定点あたり71.0)で、前週比109%と増加した。
前週に比べ増加した主な疾患は感染性胃腸炎とインフルエンザで、減少した主な疾患はなかった。
インフルエンザ・小児科定点からの報告
【感染性胃腸炎】
- 報告数は586人(16.3)で前週比115%と増加した。例年同時期の定点あたり平均値(16.2)と同程度である。小林(31.3)、日南(29.3)保健所からの報告が多く、年齢別では1歳から3歳が全体の約半数を占めた。

【インフルエンザ】
- 報告数は2,399人(40.7)で前週比106%と増加した。例年同時期の定点あたり平均値(35.3)の約1.2倍である。小林(48.0)、都城(47.7)、延岡(46.7)保健所の順に報告が多く、年齢別では5歳以下が全体の36%、6〜9歳が20%、10〜14歳が16%、15〜19歳が5%、20歳代から50歳代が18%、60歳以上が5%を占めた。

基幹定点からの報告
- 無菌性髄膜炎:都城(1人)保健所から報告された。
患者は1歳で病原体は Rotavirus group unknown 。
- マイコプラズマ肺炎:延岡(1人)保健所から報告された。患者は8歳。
流行警報レベル開始基準値超過疾患
全数把握対象疾患
- 1類感染症
報告なし。
- 2類感染症
結核2例。
- 3類感染症
報告なし。
- 4類感染症
報告なし。
- 5類感染症
急性脳炎2例、風しん1例。

全数把握対象疾患累積報告数(2013年第1週〜5週)

( )内は今週届出分、再掲
病原体情報(衛生環境研究所微生物部 平成25年2月3日までに検出)
ノロウイルス検出情報
全国第4週の発生動向
定点医療機関あたりの患者報告総数は50.6で、前週比144%と増加した。今週増加した主な疾患はインフルエンザとA群溶血性レンサ球菌咽頭炎で、減少した主な疾患は流行性耳下腺炎であった。
インフルエンザの報告数は180,085人(36.4)で、前週比161%と増加し、流行警報レベル開始基準値を超えた。新潟県(53.8)、千葉県(53.2)、長崎県(50.9)からの報告が多く、年齢別では、5歳以下が26%、6〜9歳が20%、10〜14歳が18%、15〜19歳が6%、20歳代から50歳代が24%、60歳以上が6%を占めた。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の報告数は6,106人(1.9)で、前週比128%と増加した。富山県(5.5)、石川県(5.3)、鳥取県(4.2)からの報告が多く、年齢別では、4歳から7歳が全体の約半数を占めた。
全数把握対象疾患(全国第4週)
インフルエンザ情報《県内第5週、全国第4週(再掲)》
県内5週インフルエンザ発生動向
平成25年1月28日〜2月3日までの1週間で2,399人(定点あたり40.7)の報告があり、前週の約1.1倍に増加した(図1)。例年同時期の定点あたり平均値(35.3)の約1.2倍ある。保健所別報告数を(図2)、年齢群別患者発生割合を(図3)に示す。



全国第4週インフルエンザ発生動向
平成25年1月21日〜1月27日までの1週間で180,085人(36.4)の報告があり、前週比161%と増加し、流行警報レベル開始基準値を超えた。新潟県(53.8)、千葉県(53.2)、長崎県(50.9)からの報告が多く、年齢別では、5歳以下が26%、6〜9歳が20%、10〜14歳が18%、15〜19歳が6%、20歳代から50歳代が24%、60歳以上が6%を占めた。
PDFファイルダウンロード