
宮崎県感染症発生動向調査2013年第28号
第15巻第28号[宮崎県第28週(7/8〜7/14)全国第27週(7/1〜7/7)]
宮崎県感染症週報
宮崎県感染症情報センター
宮崎県健康増進課
宮崎県衛生環境研究所
宮崎県平成25年第28週の発生動向
定点医療機関からの報告総数は890人(定点あたり27.5)で、前週比97%と横ばいであった。
前週に比べ増加した主な疾患は手足口病とヘルパンギーナで、減少した主な疾患は感染性胃腸炎であった。
インフルエンザ・小児科定点からの報告
【手足口病】
- 報告数は255人(7.1)で前週比109%と増加した。例年同時期の定点あたり平均値*(6.3)の約1.1倍である。延岡(24.0)、日向(17.8)保健所からの報告が多く、年齢別では6ヶ月から3歳が全体の約9割を占めた。


【ヘルパンギーナ】
- 報告数は109人(3.0)で前週比107%と増加したが、例年同時期の定点あたり平均値*(6.0)の約半数である。延岡(7.3)保健所からの報告が多く、年齢別では6ヶ月から3歳が全体の約8割を占めた。
* 過去5年間の当該週、前週、後週(計15週)の平均値

基幹定点からの報告
- 無菌性髄膜炎:都城保健所管内で3人報告された。患者は9ヶ月、2歳、6歳で病原体はいずれも不明。
- マイコプラズマ肺炎:延岡保健所管内で1人報告された。患者は4歳。
流行警報レベル開始基準値超過疾患
全数把握対象疾患
- 1類感染症
報告なし。
- 2類感染症
結核5例。
- 3類感染症
報告なし。
- 4類感染症
報告なし。
- 5類感染症
報告なし。

全数把握対象疾患累積報告数(2013年第1週〜28週)

( )内は今週届出分、再掲
病原体情報(衛生環境研究所微生物部平成25年7月16日までに検出)
ウイルス

- エンテロウイルス感染症疑い、発熱等の症状を呈した乳児2名からエコーウイルス18型が分離された。
- ウイルス性肺炎と診断された幼児からヒトメタニューモウイルスが検出された。
細菌
全国第27週の発生動向
定点医療機関あたりの患者報告総数は16.5で、前週比110%と増加した。今週増加した主な疾患は手足口病とヘルパンギーナで、減少した主な疾患はA群溶血性レンサ球菌咽頭炎であった。
手足口病の報告数は14,878人(4.7)で前週比140%と増加した。大分県(17.2)、鳥取県(13.4)、山口県(13.0)からの報告が多く、年齢別では6ヶ月から3歳が全体の約8割を占めた。
ヘルパンギーナの報告数は5,609人(1.8)で前週比142%と増加した。熊本県(5.7)、岡山県県(4.8)、徳島県(4.6)からの報告が多く、年齢別では6ヶ月から3歳が全体の約7割を占めた。
全数把握対象疾患(全国第27週)

- 風しん:大阪府(77例)、東京都(69例)、神奈川県(38例)、兵庫県(25例)からの報告が多い。九州の報告数:福岡県(10例)、佐賀県・鹿児島県(各9例)大分県・宮崎県(各1例)、長崎県・熊本県・沖縄県(報告なし)。
*先天性風しん症候群:今週の届出は千葉県(1例)、2013年1週から27週の全国累積は8例。
月報告対象疾患の発生動向 <6月>
性感染症
【宮崎県】 定点医療機関総数:13
定点医療機関からの報告総数は22人(1.7)で、前月比49%と減少した。また、昨年6月(3.2)の約半数であった。
《疾患別》
- 性器クラミジア感染症
報告数15人(1.2)で、前月の約半数、前年の約7割であった。20歳代が全体の約4割を占めた。
- 性器ヘルペスウイルス感染症
報告数4人(0.31)で、前月の約6割、前年の約4割であった。20歳代が2人、30歳代・40歳代がそれぞれ1人であった。
- 尖圭コンジローマ
報告数1人(0.08)で、前月と同程度、前年の約3割であった。患者は20歳代であった。
- 淋菌感染症
報告数2人(0.15)で、前月及び前月の約3割であった。10歳代後半・20歳代がそれぞれ1人であった。

【全国】定点医療機関総数:976
定点医療機関からの報告総数は4,212人(4.3)で、前月比100%と横ばいであった。疾患別報告数は、性器クラミジア感染症2,188人(2.2)で前月比99%、性器ヘルペスウイルス感染症729人(0.75)で前月比93%、尖圭コンジローマ509人(0.52)で前月比106%、淋菌感染症786人(0.81)で前月比108%であった。
薬剤耐性菌
【宮崎県】 定点医療機関総数:7
定点医療機関からの報告総数は37人(5.3)で前月比154%と増加した。また、昨年6月(3.6)の約1.5倍であった。
《疾患別》
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症
報告数34人(4.9)で、前月の約1.5倍、前年の約1.7倍であった。70歳以上が全体の約半数、60歳代が約2割を占めた。
- ペニシリン耐性肺炎球菌感染症
報告数2人(0.29)で、前月の約2倍、前年の約7割であった。患者は5歳未満と70歳以上であった。
- 薬剤耐性緑膿菌感染症
報告数1人(0.14)で、前年の約半数であった(前月は報告なし)。
- 薬剤耐性アシネトバクター感染症
報告はなかった。
【全国】 定点医療機関総数:474
定点医療機関からの報告総数は1,840人(3.9)で、前月比91%と減少した。疾患別報告数は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症1,588人(3.3)で前月比94%、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症244人(0.51)で前月比73%、薬剤耐性緑膿菌感染症38人(0.08)で前月比133%、薬剤耐性アシネトバクター感染症の報告はなかった。
PDFファイルダウンロード