2−4 宮崎層群および第四系
宮崎層群 |
宮崎層群は,県中部から南部にかけての宮崎平野と,その南側の鰐塚山地の海岸部に広く分布し,日向層群,日南層群,尾鈴山火山−深成複合岩体,クリッペ部の諸塚層群・槙峰層群を傾斜不整合に覆う(木野,1958,1959a,b;Shuto, 1961;木野ほか,1984;遠藤・鈴木,1986;首籐,1992;露木,1971など).宮崎層群の基底部にはほぼ全域で,礫岩を主とする地層が分布している.宮崎層群は,岩相から青島より南側の青島相,その北側の宮崎相,妻相の3つに分けられている(Shuto, 1961;首籐,1992).青島相は主に砂岩泥岩互層(第6図 45kb)から,宮崎相は砂岩,砂岩泥岩互層,泥岩から,そして妻相は主に泥岩からなる.宮崎層群の時代は,有孔虫化石などから後期中新世〜鮮新世とされている(鈴木,1987).なお,宮崎層群のうち,青島相が宮崎相・妻相よりも古いので,青島相を分離して内海川層群とする考えが示されている(中川,1983;鈴木,1987).
第6図 宮崎層群青島相の砂岩泥岩互層 |
宮崎県南部の霧島火山群の北側および南東側には,第三紀鮮新世の輝石安山岩,角閃石安山岩溶岩および火砕流からなる旧期安山岩類が分布し,加久藤安山岩類,長尾山溶岩,丸山溶岩などと呼ばれている(山本,1960;木野・太田,1976,1977).
第四系 |
第四系四家層は,宮崎市北西の高岡町から野尻町にかけて分布し,日向層群と宮崎層群を不整合に覆う(木野・太田,1976).四家層は主に,泥層,砂礫層,礫層からなり60 m以下の層厚を持ち,時代は前期更新世とされている(宮崎県,1981).小林火砕流は,小林市から綾町にかけて分布する軽石凝灰岩で, 日向層群や四家層を不整合に覆う.小林流紋岩は,小林市の南に小岩体として分布し,黒雲母角閃石流紋岩溶岩からなる.高位段丘堆積物は,綾北川から大淀川にかけて標高200〜240 mの平坦面に分布するもので,久木野層,仮屋層,茶臼原層などと呼ばれている(遠藤ほか,1957;遠藤・鈴木,1986;宮崎県,1981).霧島旧期溶岩は,現在の霧島火山が形成される前に噴出した輝石安山岩で,栗野安山岩,白鳥安山岩と呼ばれている(宮崎県,1981).小林火砕流から霧島旧期溶岩までが,中期更新世とされている.
加久藤火砕流は,えびの市,小林市,須木村に分布する流紋岩質溶結凝灰岩で,加久藤カルデラ形成に伴う火砕流とされている.この下部層は,フィッショントラック年代で11万年前とされている. なお,宮崎県地質図には表示されていないが,加久藤火砕流の下位には,大河平火砕堆積物がみられる(宮崎県,1989).加久藤層群は,加久藤カルデラの湖に堆積したもので,凝灰岩,凝灰岩質砂層・シルト層からなる.中位段丘堆積物は,宮崎平野に分布するもので,三財原層,新田原層,雲雀山層などと呼ばれており,いずれも後期更新世とされている(兵藤・遠藤,1982;兵藤ほか,1984;遠藤・鈴木,1986;宮崎県,1981).
阿蘇火砕流は,宮崎県北部の五ヶ瀬川上流域に広く分布する溶結凝灰岩で, 五十鈴川,耳川,小丸川流域にも小範囲に分布している.これは,阿蘇カルデラ形成に伴う4回の噴出物で,宮崎県内に分布するものは,最後のAso-4火砕流(約7〜9万年前)がほとんどであるとされている(小野ほか,1977;斉藤ほか,1996).姶良火砕流は,宮崎県南部の小林市から都城市,串間市,日南市にかけて広く分布し,基底部を除いて非溶結の軽石凝灰岩からなる.これは,シラスと呼ばれており,姶良カルデラ形成に伴って噴出した入戸火砕流堆積物(約2.2万年前)である(荒牧,1983;Aramaki, 1984;小林,1992).霧島火山新期溶岩は更新世後期から完新世に及ぶもので,20以上の火山からなる火山群を作っており,火山地形がよく保存されている(沢村・松井,1957;足立,1995).新期溶岩はカンラン石輝石安山岩,輝石安山岩からなる(宮崎県,1981).低位段丘堆積物は,各地に分布しているが,特に加久藤盆地と都城盆地に広く分布しており,低位段丘堆積物I(高位)とII(低位)に分けられている(宮崎県,1981).沖積層は,主要な河川の低地部や海岸平野部に分布し,大部分,氾濫原堆積物からなる(宮崎県,1981).
宮崎県の活断層 |
宮崎県内の活断層としては,中部の川南町に分布する北東走向の川南断層と,都農町で北東走向から南北走向に屈曲する征矢原断層がある(活断層研究会編,1980,1991;九州活構造研究会編,1989).前者は確実度I(活断層であることが確実なもの),後者は確実度II(活断層であると推定されるもの)とされている.また,霧島山高千穂峰山頂部の開口割れ目である高千穂峰断層系(確実度I),田野町前平山北西麓の山脚の直線状の地形(確実度II)などが,活断層とされている(九州活構造研究会編,1989).