3-2 槇 峰 層 群
分布・岩質 |
槙峰層群は,塚原衝上断層と延岡衝上断層または古江衝上断層に挟まれて分布する白亜紀の千枚岩優勢層で(第4図 52kb),北浦町から日之影町南部,南郷村北部,椎葉村南部にかけて分布する.人吉屈曲より南側では,高隈山層(寺岡ほか,1981a;小川内・岩松,1986)と呼ばれており,小林市北方と山田町周辺に分布する(沢村・松井,1957;沢村,1956).また,内ノ八重クリッペ部に分布する内ノ八重層は,最も東側に分布する砂岩を除いて,槙峰層群に含められると考えられる. 槙峰層群は千枚岩以外に,片状砂岩,砂岩泥岩互層,玄武岩質火山岩類およびチャートを伴う.片状砂岩は諸塚層群にみられるものほど厚層のものはない.
千枚岩には非常に片状構造が発達しており,薄くはがれやすくなっている(第7図 70kb).この千枚岩は片状面に光沢を持っており,線構造も発達し,加えてキンクバンドが形成されていることが多い. 場所によっては,片状面に沿って石英の細脈が多く見られることがある.
第7図 槇峰層群の千枚岩 |
槙峰層群の砂岩にも千枚岩同様に片状構造が発達しており,片状の面に垂直で線構造に平行な断面で見ると,ルーペを用いて砂岩粒子が引き延ばされているのを観察できる. 砂岩泥岩互層も片状構造を持っているが,互層状態ははっきりとみられ,互層中の砂岩には級化層理が認められることがある.玄武岩質火山岩類およびチャートは,五ヶ瀬川流域の槙峰付近,八峡西方および南西方と,古江西方でかなり分布している.槙峰付近の玄武岩質火山岩類については,陸源砕屑物が堆積する海溝付近での,海嶺の拡大に伴うものと推定されている(君波・宮久,1992).
時代 |
槙峰層群の千枚岩は,変成していることから時代決定に有効な放散虫の産出は少ない. 五ヶ瀬川流域の槙峰層群の千枚岩は,Archaeospongoprunum sp.,Pseudoaulophacus (?) sp.,Cryptoamphorella sp.などを産することから,白亜紀後期のカンパニアンとされている(坂井,1992a).また,椎葉村の高塚山付近では,Pseudodictyomitra pseudomacrocephala やHolocryptocanium barbuiなどの,白亜紀前期のアルビアンから白亜紀後期のチューロニアンを示す放散虫化石が産出している(斉藤ほか,1996).