3-4 日 向 層 群

分布・岩質

 日向層群は,延岡衝上断層の南東側(下盤)に位置し,延岡市,日向市から南西方へ,南郷村,西米良村,小林市まで広く分布し,野尻屈曲の影響で南北から北北東走向となって都城市南東方まで達する.日向層群は,宮崎県の四万十帯では最も幅広く分布する地層である. 日向層群と日南層群の境界断層の位置については,いくつかの考えが示されているが(坂井ほか,1987;木村ほか,1991;地質調査所,1992;斉藤ほか,1994など),ここでは,地層の分布状況から判断して,北郷町田代から,南東方へ,小松山付近,串間市大平にかけて分布する,赤・緑色珪質泥岩を伴う砂岩優勢層の南限とした.この断層は,「末吉」図幅地域では,斉藤ほか(1994)の大平衝上断層や,地質調査所(1992)に示されている境界とほぼ一致しているが,それ以外の地域では,大幅に異なっている.

 日向層群は,主として砂岩,泥岩,砂岩泥岩互層,乱雑層からなり,玄武岩質火山岩類,赤・緑色珪質泥岩,礫岩を伴う. 砂岩と砂岩泥岩互層はまとまって砂岩優勢層を作っており,衝上断層で挟まれた構造的なユニットとして産出している. 乱雑層を主とする地層, 泥岩を主とする地層なども,砂岩優勢層と同じように,構造的なユニットを作っており,北西傾斜の衝上断層で繰り返し分布している.なお,今井ほか(1979)により神門層とされた地層は,それよりも南の日向層群と岩質上区別ができないため,一括して日向層群の名称を用いる(坂井・勘米良,1981;遠藤,1981;木村ほか,1991;村田,1994a,1995).

 延岡市から東郷町珍神山,西米良村烏帽子岳にかけての砂岩優勢層(今井ほか,1979;遠藤,1980;寺岡ほか,1981b;足立ほか,1987,1988;木村ほか,1991)は分布幅が広く,山稜を形成していることが多い.また,国富町の釈迦ヶ岳から須木村内山にかけてや(木野・太田,1976),田野町南方鰐塚山から,南西方にかけても,砂岩優勢層が広く分布する(木野,1958;木野・太田,1977;竹下,1982;遠藤ほか,1989;村田,1992;遠藤,1993;斉藤ほか,1994).これ以外にも,日向北西方(野沢・木野,1956)や,西米良村,須木村などの広い範囲で,砂岩優勢層が分布している.砂岩は中粒〜粗粒で厚く成層しており(第8図 42kb),比較的ソーティングがよい.この砂岩は,諸塚層群のものに比べて,石英粒子に富んだ石英長石質砂岩である(今井ほか,1979).礫岩は都城市南東方の「末吉」図幅地域内の砂岩優勢層に伴われ,こぶし大までの大きさの円摩された礫が多く,礫岩の基質は砂岩である.


第8図 日向層群の砂岩優勢層
拡大図(42kb)

 砂岩泥岩互層は,前述の砂岩優勢層に伴われるもの以外に,南郷村神門北方から牛山南方にかけてや,西米良村,須木村内にまとまって分布し,構造的なユニットを作って分布する.砂岩泥岩互層は,砂岩優勢なもの,砂岩泥岩等量互層,泥岩優勢なものなど,様々なものが存在するが,いずれもリズミカルな互層形態を持つものが多い.砂岩泥岩互層中の砂岩には,級化層理が明瞭に認められるものがある.

 泥岩は,西米良村,須木村,延岡市南西方,西郷村などで,構造的なユニットを作りながらまとまって分布する.泥岩は黒色で一部に砂質のラミナを伴う.また,泥岩は厚さ2,3cmの薄い細粒砂岩層を挟むことがあり,へき開が見られる場合でも層理面は明瞭に認められることが多い.西郷村付近のものは,少し片状になっている場合があるが,片状の程度は槙峰層に比べて弱い.また,神門の北方の泥岩には石英の細脈が層理面に平行に密集して入っていることが多く,槙峰層の泥岩とよく似た見かけを示すことがある.

 乱雑層は,砂岩とならんで日向層群内で分布範囲の広いもので,前述した延岡市から西米良村烏帽子岳まで延びる砂岩優勢層と延岡衝上断層に挟まれた範囲に広く分布する.また,乱雑層は,門川町および日向市付近,野尻町から都城市南東方にかけて幅広く分布する.乱雑層は泥質の基質中に様々な大きさの砂岩のブロックが含まれるものがほとんどで(第9図 56kb),含まれるブロックの量にも多いものから少ないものまでばらつきがある.露頭でブロックとして認定できる砂岩は,2〜3cmから数mの大きさであり,その組成は日向層群内にまとまって産出する砂岩と同じである(今井ほか,1979).乱雑層の中には,本来の砂岩泥岩互層の形態を比較的とどめているものも多く認められる.乱雑層の中には, ブロックとして玄武岩質火山岩類や赤・緑色珪質泥岩が含まれることがある.泥質のマトリックス中には石英の細脈が多く認められる部分があり,特に延岡衝上断層付近で多くの石英細脈が認められる傾向があるが,必ずしも衝上断層に近づくほど多くなるというわけではない(村田,1996).


第9図 日向層群の乱雑層
拡大図(56kb)

 赤・緑色珪質泥岩は,その名が示すとおり,赤色である部分と淡緑色である部分からなっており(第10図 36kb),通常の黒色の泥岩とは,その色によって明瞭に区別され,砂岩・泥岩・乱雑層を主とする日向層群内では非常によい鍵層となる.赤・緑色珪質泥岩は,赤色部と淡緑色部とが層理面に平行に互層状に産出したり,両者の境界が層理面に斜交して産出ことがある.赤・緑色珪質泥岩は,一般的に砂岩層などの粗粒砕屑粒子を含む層を挟むことはない.日向市北西方の仁久志山付近(第22図のLoc. 1,3)では,赤・緑色珪質泥岩に砂岩が伴われるが,これは層理面に斜交して貫入した砂岩岩脈であることが確かめられた(第11図 39kb). 岩脈を作る砂岩は,石英長石質なもので,砂岩卓越層中の砂岩と基本的に同じものである. 赤・緑色珪質泥岩は,後述のように(4-9),上限も下限も衝上断層で切られた薄い衝上シートとして産出する.

 玄武岩質火山岩類は,延岡から烏帽子岳に延びる砂岩優勢層と,延岡衝上断層に挟まれた地域に主に分布し,西郷村日陰山付近,増谷川,北郷村宇納間北方,南郷村阿切,西米良村石堂山付近に大規模な岩体として産出する(土谷,1979;今井ほか,1979).玄武岩質火山岩類は,主に枕状溶岩からなり(第12図 77kb),衝上シートとして分布する場合や,乱雑層の中のブロックとして産出する場合がある.また,玄武岩質火山岩類は, 赤・緑色珪質泥岩を密接に伴って分布する.


第12図 玄武岩質火山岩類の枕状溶岩
拡大図(77kb)