トップ > 防災・安全・安心 > 県の計画・制度・取組 > 防災訓練・国民保護訓練 > 令和7年度宮崎県総合防災訓練を実施します

報道発表日:2025年10月20日更新日:2025年10月20日

ここから本文です。

白紙

Press release

令和7年度宮崎県総合防災訓練を実施します

南海トラフ巨大地震を想定し、災害発生時に迅速かつ的確な災害応急活動が実施できるよう、防災関係機関や各種団体等との協力体制(顔の見える関係)の確立を図るとともに、地域住民が避難訓練や避難所開設・運営訓練に参加することにより、防災意識の醸成を図ることを目的として、下記のとおり宮崎県総合防災訓練を実施します。

1

  • 令和7年11月16日(日曜)午前9時から午後1時

2

  • 都城市、小林市、えびの市、三股町、高原町の各会場(添付の訓練会場資料を御参照ください。)
  • (メイン会場:沖水川市民緑地(都城市沖水川河川敷))
  • 訓練会場(PDF:379KB)

3加機関

、都城市、小林市、えびの市、三股町、高原町、自衛隊、警察、消防、医療機関、指定地方行政機関、指定公共機関、指定地方公共機関、協定締結団体・企業等の約100機関

4練内容

  • (1)避難訓練
    自治体と地域住民、自主防災組織等が連携した住民避難
  • (2)避難所開設・運営訓練
    避難所の開設、避難者誘導、支援物資受入等
  • (3)道路啓開訓練
    道路の被災状況調査、道路啓開
  • (4)救助、消火活動訓練
    警察、消防、自衛隊、関係機関等による模擬災害現場での実動活動
  • (5)航空機調整訓練
    航空機による情報収集活動や救助活動、物資輸送等の運航調整
  • (6)映像伝送訓練
    ヘリ等からの映像伝送
  • (7)福祉避難所開設訓練
    広域避難所の開設、運営等
  • (8)医療活動訓練
    DMAT調整本部、DMAT地域活動拠点本部立ち上げ、病院支援等
  • (9)支援物資輸送訓練
    支援物資の地域内輸送拠点、避難所への輸送
  • (10)電力・燃料供給訓練
    優先供給施設へ電源車からの電力供給及び燃料給油、緊急車両への優先給油、都市ガス・LPガスの臨時供給
  • (11)災害ボランティアセンター運営訓練
    社会福祉協議会等による災害ボランティアセンターの運営
  • (12)その他の応急対応訓練
    遺体対応、緊急通行車両標章交付
  • (13)防災展示
    防災資機材等の展示による啓発

5練参加航空機の事前飛行について

航空自衛隊

  • 新田原基地所属のT-4(訓練本番はF-15が飛行予定)が以下の日程で事前飛行を行います。
  • 事前飛行実施日時:11月6日(木曜)午前10時50分から11時50分頃
  • 事前飛行実施場所:メイン会場(沖水川市民緑地)上空付近
  • (注)時間は前後する場合があります。また、11月7日(金曜)午前10時50分から11時50分頃に変更する場合があります。
  • 使用機種:T-4

6の他

  • 詳細なスケジュールについては、後日、改めてお知らせいたします。

 

お問い合わせ

所属:危機管理局危機管理課  担当者名:田畑、中邨

ファクス:0985-26-7304

メールアドレス:危機管理課代表アドレス

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。